60代になってもバリバリ仕事ができる・・・って本当?

総務省発表の「家計調査報告(2020年)」によると、60代以降の独身者は毎月約13.3万円(年間約160万円)の支出があり、既婚者の場合は毎月約22.4万円(年間約270万)円の支出があるそうです。

 

実際はもっと多額の支出があるように思えますが、一応参考数字としてとらえておいて、まあ、月額にして15万円~25万円の支出額は必要になると思っておくと良さそうです。

平均寿命からトータルの金額を計算すると、男性(平均寿命82歳)で仮に90歳まで生きるなら60歳からは30年間なので

→ 独身者/(年間160万円×30年≒4,800万円)
→ 夫婦二人(年間270万円×30年≒8,100万円)

という計算になります。

 

これは最低限の支出額と捉えておくべきであり、これだけだと旅行費や医療費などの突発的な支出をカバーできる余裕はないと言えます。

 

そうした突発的・偶発的支出を加味するなら、この2倍以上は想定しておく必要があるかもしれません。

 

公的年金がもらえることによって、必ずしも上記の金額すべてを自己でまかなう必要はありませんが、でも、公的年金はもらえたらラッキー!くらいの予備費としてとらえておくほうが経済的策定には安心です。

 

そうしたことを踏まえて考えるなら、経済的に安心して歳をとるには「独身者なら4,800万円/既婚者なら8,100万円」の預貯金額もしくは将来的収入額求められる・・・と言えそうです。

 

60歳以降も継続して仕事をすれば定期的にお金が入ってきますが、でも、せいぜい75歳程度までだと腹を括っておいたほうが無難です。

 

80歳を超えて60歳以前と同様の働き方/お金の稼ぎ方ができる人は少数です。

 

20代のころはそんな60歳以降のことなんて考えてもいないし、30代~40代のころは60歳を過ぎても今と同じように働いてお金を稼いでいると錯覚をする人が多いと思います。

 

50代になっても60代になってもバリバリと仕事ができるだろう・・・と40代以下の人は信じこんでいますが、結構は確率でその考えは幻想に過ぎません。

 

身体的な不具合が生じます。

能力的な不具合も生じます。

記憶力も語彙力も発想力も落ちていきます。

 

いろんな観点から考えても、やはり60代以降の経済的安心感を得るには、予め準備しておく必要があると思います。

 

就労しなくても最低でも毎月25万円程度の収入(もしくは預貯金の取り崩し)があるように、自分の家計を構築して置くことがその安心感につながります。

 

それが構築できなければ60歳を過ぎて(あるいは65歳の定年退職後に)自分がまともに仕事ができなくなったときに経済的に詰んでしまうことになりかねません。

 

60代になってもバリバリ仕事ができるというのは一部の優れた人たちだけであって、自分がその仲間入りができるかどうかはわからないけどできないと思って準備をしておこう!・・・と慎重に構えておくほうがベターです。

 

インフレになると必要な金額はさらに増えます。

 

今自分が何歳であっても、将来に備えた行動を起こし、自分の未来像が悲惨なことにならないように手を打つことを意識することは大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  2. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  3. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  4. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  5. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  6. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  7. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  10. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る