小麦の種を蒔いて大豆を収穫することなどありえません

人は、何のために生まれ、何のために生きるのか?

 

こんなことを考える人は少ないと思います。

 

日常の生活や仕事に追われる中では考えもしないことかもしれません。

 

人生を駆け足で走っていくなかで、けがや病気などの突発的事象でその駆け足を止めたとき、多くの人はこうした「自分の人生の意義」についてふと考えてしまうものです。

 

また、自他ともに生命の終焉に触れるときにも、「人生をいかに生きるべきか」という問いを自ら発するような気もします。

 

面白いのは、「自分は何のために生きているのか?」という人生のテーマが明確になった人ほど、その後の人生を逞(たくま)しくおおらかに生きていく傾向があるということです。

 

自分なりに何らかの悟りを開くのかもしれません。

 

・・・・・・・・・・

人生をより良くするには、「成功の種を蒔く(まく)」ことも大事です。

成功の種を蒔く・・・とは、未来の理想像を描き、それが実現するように今できることをやって将来の負担を軽減しておく・・・ということです。

 

イギリスの作家であるサミュエル・スマイルズは、こう言っています。

「思いの種を蒔き、行動を刈り取り、行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。

習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、人格の種を蒔いて、人生を刈り取る」

自分がどのような人生を手に入れるかは、自分がどんな思いの種を蒔いたか?に起因するということです。

 

例えて言うなら、小麦の種を蒔かなければ小麦を収穫することはできないし、大豆の種を蒔かなければ大豆を収穫することはできない・・・ということです。

小麦の種を蒔いて大豆を収穫することなどありえません。

 

この当たり前のことを忘れてしまっている人が実に多いような気がします。

 

野菜や植物の例え話なら当たり前だと理解できる人も、これが人生の話になると当たり前のことに目が向かず、むしろ当たり前ではないことを期待して生きている人が急増します。

 

例えて言うなら「小麦の種を蒔いて大豆を収穫することを夢見る(期待する)」・・・というパターンの人たちです。

 

今より収入を増やしたいと思いながらも実際に収入が増えるようなことは何もしていなかったり、素敵な恋人がほしいと思いながら日々職場と家の往復だけで理想の人と出会えるような行動や人付き合いは何もしていなかったり(自分の意中の人に声をかけることもないとか)・・・。

自分はどんな人生や未来を手に入れたいのか?

人生で成し遂げたいこと/実現したいこと、行ってみたい場所、手に入れたいもの・・・など、理想のライフスタイルがあるなら「それを手に入れるための種蒔き」が必要です。

自分にとって何が成功なのか?

まずは、その想いの種を蒔く。

次に蒔いた種に合った行動をする。

これらがなければ、得たい結果/欲しいものは決して得られない・・・と知ることが大事です。

 

想いの種を蒔き、夢や目標を実現するために行動を起こすことが習慣となり、その習慣を確実に身につけたあとにそれが自分の人格となっていきます。

 

そして、人格が変われば、当然、手に入れられる人生も変わることになります。

まずはそのスタートにあたる「自分はどんな人生を手に入れたいのか?」を自分なりに推敲・再検討し、その想いの種を蒔くことを実践していくと良いと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  2. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  5. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  6. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  7. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  8. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る