決断で重要な3つの原則とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。

プライベートでも仕事でも人はさまざまな決断をして生きています。

そんな「決断」を考えるにあたっていくつか大切なポイントがあります。

たとえばこんな3つを意識すると良いと思います。

1.紙に書いて行なう

→ 頭の中ではしないほうがベター・・・ということです。

ついつい頭の中で「あれをしようか、それともこうしようか・・・」と考えているうちに、先に考えたことを忘れてしまったり、タイミングを逃したりします。

紙に書き出すことでそうした難を回避できます。

2.選択肢を3つ以上出して行なう

→ 選択肢が一つしかないとしたらそれは決断とは言えませんし、2つだと葛藤・ジレンマに悩まされます。

AかBかCか・・・それら3つ以上を選択肢として出すこと自体が一つの訓練になりますし、2つだけよりもはるかに葛藤・ジレンマのワナに嵌りにくくなります。

また、決断に重要な「決めた目的・理由」を明確にすることがしやすくなります。

3.可能性に基づいて行なう

→ 決して「できそうだから・・・」といった読みや自信に基づいて行なってはいけません。

決断は(やれる)自信があるからするもの・・・ではないからです。

自信を求めると、「できなかったらどうしよう」とか「間違えたらどうしよう」・・・といった不安感が生じます。

「正しい決断」を求めると本質を見誤ります。

「間違うかも」と思うと最良の決断ができなくなります。

原則は「正しい選択は存在しない」ということであり、「その選択が正しいか間違っているかで決める」のではなく、「自分の中で正しかったと言えるところまでやる」と決められるかどうか・・・です。

たとえ世の中の物差しではどうであっても(法令に違反することはダメですが)、「自分が正しかった」と納得できるところまでやるぞ!・・・と決めればきっとその決断とその後の行動によって成長できます。

決断は、一人一人が十分に納得する人生を送るためには欠かせない大事なプロセスの一つです。

人生は自分がどんな決断をしてきたかによって形づくられる・・・と言っても過言ではないと思います。

だからこそ、どんな決断であっても自分の人生ですから受け入れ、真摯に向き合う覚悟を持つことも大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  2. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  3. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  6. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  7. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  8. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  9. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  10. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る