【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。

そして、その代表格が「不動産投資」だと私は思っています。

ただ、投資は自然とその金額が大きくなっていくので、なかなか普段持ちなれない金額を扱うことに多くの人は躊躇します。

その躊躇を乗り越えて、勇気を出して一歩先へ進める人が投資家となっていくわけですが、そうは言っても投資額が大きいために一度失敗してしまうとすぐには立ち直れなくなる恐れもあります。

まあ、不動産投資は事前にキチンと勉強をしたうえで臨めば、それほど失敗する危険性はないと思います。

ただ、いきなり「億円クラス」の投資に踏み切ってしまうと、最悪は自己破産に陥る可能性もゼロではありません。

・・・・・・・・・・・・・・

自分の知らない地域で不動案物件を購入することに戸惑いを覚える人も多いと思います。

そういう人は、自宅の近くで物件を買うことに執着しがちです。

なぜなら、「何かあったときすぐに行けるから安心だ・・・」と思っているから。

でも、この「何かあったときすぐに行けるから」というのはすなわち「理由」です。

理由で動くのはサラリーマンタイプです。

ちょっと意地悪な言い方をすれば「あなたは何かあった時に現場へ行きたいと本当に思いますか?」という問いかけも大切です。

カギをなくしたとか、水漏れがあるとか、トイレの水が流れないなどといった入居者クレームの際に、その都度現地へ行くのは(まあ決して悪いことではないとしても)、自分の自由な時間を制限するものであって、それは本来の投資基準から外れる行為になります。

素人・アマチュアの自分が現地に駆けつけるよりも、その道の玄人・プロが駆け付けたほうがはるかに解決します(実際、私には水回りやカギなどのトラブルを解決する能力もノウハウもありませんし・・・)。

私はできることなら「行きたくない」し、「面倒なことはしたくない」派です。

だからこそ、手数料を支払って「物件の賃貸管理」を他者(業者)に任せています。

そんなことをしたくて不動産投資を行なっている人はいないと思います。

逆に、仮に何もなくてもその物件が好きだから、愛着があるから見に行く・・・というくらいの気持ちで「自宅の近くに買う」のであればとてもグッドだと思います。

「何かあったときにすぐに行けるから」という理由で動くのではなく、「内覧希望者に自分で熱く入居メリットを語れるから」という目的志向で自宅近くに購入するのであれば良いと思います。

目的で動くのがビジネスマンタイプです。

ちょっとしたトラブルで急行するといった非生産的な行動ではなく、家賃収入を得るために自ら行動する・・・という生産的な行動を心がける姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  2. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  3. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  4. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  5. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  6. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  7. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  8. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  9. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  10. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る