【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。

そして、その代表格が「不動産投資」だと私は思っています。

ただ、投資は自然とその金額が大きくなっていくので、なかなか普段持ちなれない金額を扱うことに多くの人は躊躇します。

その躊躇を乗り越えて、勇気を出して一歩先へ進める人が投資家となっていくわけですが、そうは言っても投資額が大きいために一度失敗してしまうとすぐには立ち直れなくなる恐れもあります。

まあ、不動産投資は事前にキチンと勉強をしたうえで臨めば、それほど失敗する危険性はないと思います。

ただ、いきなり「億円クラス」の投資に踏み切ってしまうと、最悪は自己破産に陥る可能性もゼロではありません。

・・・・・・・・・・・・・・

自分の知らない地域で不動案物件を購入することに戸惑いを覚える人も多いと思います。

そういう人は、自宅の近くで物件を買うことに執着しがちです。

なぜなら、「何かあったときすぐに行けるから安心だ・・・」と思っているから。

でも、この「何かあったときすぐに行けるから」というのはすなわち「理由」です。

理由で動くのはサラリーマンタイプです。

ちょっと意地悪な言い方をすれば「あなたは何かあった時に現場へ行きたいと本当に思いますか?」という問いかけも大切です。

カギをなくしたとか、水漏れがあるとか、トイレの水が流れないなどといった入居者クレームの際に、その都度現地へ行くのは(まあ決して悪いことではないとしても)、自分の自由な時間を制限するものであって、それは本来の投資基準から外れる行為になります。

素人・アマチュアの自分が現地に駆けつけるよりも、その道の玄人・プロが駆け付けたほうがはるかに解決します(実際、私には水回りやカギなどのトラブルを解決する能力もノウハウもありませんし・・・)。

私はできることなら「行きたくない」し、「面倒なことはしたくない」派です。

だからこそ、手数料を支払って「物件の賃貸管理」を他者(業者)に任せています。

そんなことをしたくて不動産投資を行なっている人はいないと思います。

逆に、仮に何もなくてもその物件が好きだから、愛着があるから見に行く・・・というくらいの気持ちで「自宅の近くに買う」のであればとてもグッドだと思います。

「何かあったときにすぐに行けるから」という理由で動くのではなく、「内覧希望者に自分で熱く入居メリットを語れるから」という目的志向で自宅近くに購入するのであれば良いと思います。

目的で動くのがビジネスマンタイプです。

ちょっとしたトラブルで急行するといった非生産的な行動ではなく、家賃収入を得るために自ら行動する・・・という生産的な行動を心がける姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  2. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  3. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  4. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  5. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  8. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  9. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  10. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る