不動産投資=大家さんになることの意義

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。

代表例としては「貴金属」や「車」や「不動産」などです。

その中で貴金属や車は保有していなくても生活はできますが、不動産(特に住むところ)は人が生きていくうえで必要かつ重要なものです。

したがって、すぐに買うことができない場合、ほとんどの人は「借りる」という選択をします。

不動産は人間が人間として生きていくうえでは「なくてはならないものの一つ」です。

その重要な「不動産」にお金を投じる不動産投資というのは、不動産投機とは違って、購入した物件を売買目的で所有するわけではありません。

不動産投資の目的は「家賃収入」にあります。

家賃収入を得る・・・ということは昔風に言うなら「大家さんになる」ということです。

大家さんは、不動産を提供して入居者に気持ちよく快適な暮らしを送ってもらう土台作りを担っています。

不動産投資をするということには、そんな大義があると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が所有する不動産に見ず知らずの人が住む・・・そのことに喜びを感じつつ幸せに暮らしてもらえると自分も幸せ感を得られる・・・ということはとてもすばらしいことだと思います。

そんなことも不動産投資には隠れています。

ただし、不動産は高額になるがゆえに一般的には学生が社会人になってすぐに購入することは難しいですから、順番としては住居を借りて生活を営むことが先となります。

サラリーマンとして何十年も働いていくと、やがて自分の住居を購入することができるようになります。

中には自分の居住用だけではなく、お金を貯めて他人用の不動産をも購入する人が現れてきます。

それが不動産投資家であり、すなわち大家さんです。

購入するには高額すぎて難しい・・・といった住居を「その人の支払える範囲内の家賃」で住まわせてあげるわけです。

家を買いたいけど買えない・・・でも住む場所が欲しい・・・という人が手ごろな家賃で住むことができるのは幸せなことだと思います。

それを提供している大家さんも入居者が喜んでくれれば幸せなわけです。

家賃を払って借りてくれる人がたくさんいると、大家さんは自分がどこかで誰かに雇われて給料をもらう働き方をする必要がなくなります。

その不動産に関わる入居者・大家さん・管理会社等、みんなが幸せになるお金の使い方が「不動産投資」の醍醐味だと思います。

極論を言えば、お金の使い方にはいろいろありますが、こうやって関わる人がみんな幸せになるような使い方をできる不動産投資はすばらしいことだと言えます。

そう考えると、とても有意義で価値あることをしている・・・と思えてきますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  2. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  3. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  4. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  5. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  6. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  7. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  8. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  9. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  10. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る