老後の生活のために年金以外の収入源を持とう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本は長引くデフレの心理的影響もあってか、あまり物価上昇の実感が湧かない人も多いかもしれません。

でも、世間を見渡すと経済成長によるインフレはなくても「円安/コスト高」や「増税/便乗値上げ」による物価上昇の兆しがあちらこちらで出始めています。

インフレは年金暮らしの人の生活に大きな不安をもたらします。

今、自分が就労してお金を得ているから何も考えていないとしても、「人は日々、確実に老後へ向かっている」ことは間違いない事実ですから、頭の片隅で「老後の家計」を考えておくことは大切なことだと思います。

また、現時点においても公的年金だけでは既に生活費が不足しているため、現役時代の「貯金」を切り崩して生計を立てている人も多くいる・・・とも言われます。

現役時代の貯金がそれなりにある人はまだ良いですが、翻って今の現役世代を見てみるとそこまでの貯金をしている人は少ないように思えます。

→ 老後の生活がかなりヤバくなります。

豊かな老後を過ごすには、やはりそれなりの金額の「蓄え」が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

定年後に何歳まで自分が生きられるかは不明ですが、医療の進歩によって長寿化が進んでいることを鑑みれば、巷間言われているように「人生100年時代」と認識しておいたほうが良いと思います。

つまり、自分も100歳まで生きるだろう・・・ということです(まあ、実際はそれ以上生きる確率のほうが高いと思います)。

そうすると、ザックリ言っても約5千万円~6千万円くらいのお金が「年金以外に必要」になる・・・とも試算されています。

豊かでゆとりあるシルバーライフを満喫するには、まずは老後貧乏の危機を回避することが大事です。

そのためにも、現役時代の若いうちから計画的に「対策」を施しておく必要があります。

つまり、現役を引退した後の老後においても継続的に何らかの収入があるようにしておく・・・ということです。

そうした「仕組み」づくりを数年~数十年かけて行なっておく・・・という考えを持てる人と持てない人とでは、老後の生活は雲泥の差がつくと思います。

すぐに仕組みを作ることは大変難しいことですから、時間をかけてゆっくりと・・・でも確実に作っていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  2. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  3. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  4. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  5. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  6. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  7. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  8. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  9. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  10. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る