老後の生活のために年金以外の収入源を持とう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本は長引くデフレの心理的影響もあってか、あまり物価上昇の実感が湧かない人も多いかもしれません。

でも、世間を見渡すと経済成長によるインフレはなくても「円安/コスト高」や「増税/便乗値上げ」による物価上昇の兆しがあちらこちらで出始めています。

インフレは年金暮らしの人の生活に大きな不安をもたらします。

今、自分が就労してお金を得ているから何も考えていないとしても、「人は日々、確実に老後へ向かっている」ことは間違いない事実ですから、頭の片隅で「老後の家計」を考えておくことは大切なことだと思います。

また、現時点においても公的年金だけでは既に生活費が不足しているため、現役時代の「貯金」を切り崩して生計を立てている人も多くいる・・・とも言われます。

現役時代の貯金がそれなりにある人はまだ良いですが、翻って今の現役世代を見てみるとそこまでの貯金をしている人は少ないように思えます。

→ 老後の生活がかなりヤバくなります。

豊かな老後を過ごすには、やはりそれなりの金額の「蓄え」が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

定年後に何歳まで自分が生きられるかは不明ですが、医療の進歩によって長寿化が進んでいることを鑑みれば、巷間言われているように「人生100年時代」と認識しておいたほうが良いと思います。

つまり、自分も100歳まで生きるだろう・・・ということです(まあ、実際はそれ以上生きる確率のほうが高いと思います)。

そうすると、ザックリ言っても約5千万円~6千万円くらいのお金が「年金以外に必要」になる・・・とも試算されています。

豊かでゆとりあるシルバーライフを満喫するには、まずは老後貧乏の危機を回避することが大事です。

そのためにも、現役時代の若いうちから計画的に「対策」を施しておく必要があります。

つまり、現役を引退した後の老後においても継続的に何らかの収入があるようにしておく・・・ということです。

そうした「仕組み」づくりを数年~数十年かけて行なっておく・・・という考えを持てる人と持てない人とでは、老後の生活は雲泥の差がつくと思います。

すぐに仕組みを作ることは大変難しいことですから、時間をかけてゆっくりと・・・でも確実に作っていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  2. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  3. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  4. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  5. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  6. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  7. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  8. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  9. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  10. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る