今後ますますシニア層の必需品になりそうなもの≒不動産

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「歳を取ってからの住む場所がない」ということほど惨めなことはありません。

若いうちなら、一時的に住む場所がなくても若さゆえにどうにでもなりますが、年老いてからだとどうにでも・・・とはいきません。

いわゆる「若いうちからの賃借住まい・・・」というのは、一見すると良さそうに聞こえますが、その反面、もしもそこを退去せざるを得ない事態に高齢・不健康な状態になってから陥ると、改めて賃借をすることができるか?・・・という問題に直面します。

「安心度合い」という観点で言えば、やはり自分の所有する不動産があったほうがベターだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

さらに、不動産を所有する別の目的として「不動産投資」という概念があります。

老後・・・シニア世代にとって生きていくための収入源は主に「公的年金」です。

しかし、頼みの綱のその年金も徐々に支給額が減らされそう・・・徐々に支給開始年齢が遅くなりそう・・・という傾向があり、もっと困るのは「そもそも公的年金だけではとても生活していけない」という悩みです。

そのため、「貯金の取り崩し」という手法が一般的に用いられますが、貯金の額がいつまで持つか?という不安もありますし、多額の貯金をつくること自体が相当困難なことです。

また、株式の売買による値上がり益(キャピタルゲイン)を主目的にした投機を行なうことは、若いうちは別の収入源があるので大丈夫ですが、シニア層になっていくと株の売買で儲けることのリスクのほうが強まります。

その値上がりはたまたま実現したもので、今後も実現可能かどうかは誰にもわかりません。

生活費用を捻出するには株の売買による利益を当てにすることは不確実性が高すぎ
ます。

シニアのお金の不安を解消するために必要なのは、定期的なインカム収入だと思います。

定期的なインカム収入の確保こそが、シニアのお金の不安を解消するのに役立つものとなり得ます。

その点で言えば、不動産からの家賃収入であれば100%確実とは言えなくてもそれに近いだけの「定期的な収入」となります。

たとえば「今月10万円の家賃」が入ってくるとしたら、かなりの高確率で「来月も10万円の家賃」が期待できます。

安定した家賃収入があれば、入ってきたお金を今月使っても来月の家計面での不安などほとんどありません。

来月になれば、また同じだけの家賃収入が得られるからです。

毎月の安定した収入があるということは、年金と同じように当てにすることができる、ということです。

一般的には、「金融資産は真っ当だけど、不動産投資はいかがわしい」といった偏見が根強いかもしれません。

でも、だからこそ、その逆を行く人が先行者利益を享受することができると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  2. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  5. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  6. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  7. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  8. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る