ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているようです。

諸説/意見はさまざまですが、起きた現実・事実を的確にとらえて「自分に必要なこと」を学び役立てることが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の年初には10万円ほどだったビットコインは昨年の12月には一時220万円を超えました。

そのため、たった1年でお金持ちになった人も多くいると言われていますし、実際そのとおりだろうな・・・と思います。

理論的には年初に500万円投資(投機)したとすれば年末(12月)には1億円強のお金になっていたことになります。

1年で約20倍ですから、何ともスゴイ話です!

ビットコインをはじめとした各種仮想通貨/暗号通貨に関しては、まだまだ多くの人が疑心暗鬼で参加することをためらっていると思います。

私もその一人です(投機はしない、というマイルールを持っているので元よりやる気はないからです)。

ところが、今後もしも本当に市民権を得て社会的認知が大きく強く広がっていくとすれば、別の意味で無視できない状態になります。

どういうことか?

こういうことです。

↓     ↓     ↓     ↓

円ベースで考えればビットコインは1年で約20倍ですがビットコインベースで考えれば円が1年で約20分の1になったと言えます。

もし、世の中がビットコイン(あるいはその他の仮想通貨)を中心に考える経済社会になっていくとしたら・・・・・・?

「あの時、円の価値は20分の1になったのにそれでも円にこだわって持ち続けていたなんてナンセンスだよな・・・」と言われるかもしれません。

立場を変えて、円を中心に仮想通貨を見るか、仮想通貨を中心に円を見るか・・・ということです。

ちょっとややこしいですが、昨年の円とビットコインの関係で見れば、これは名目的な通貨切下げにつながっていることを意味しています。

通貨切り下げの状態を無視するのは、むしろハイリスクです。

なぜなら、自分が使っている通貨の価値が下がるのは 「一種のインフレ状態」であり、急激に下がるなら「ハイパーインフレ状態」に当たるからです。

ハイパーインフレになると、生活が脅かされます。

別の観点でもう少しかみ砕くとこうです。

仮想通貨が爆発的に値上がりするということは相対的に考えると円やドルの価値が劇的に落ちる(下がる)ということです。

仮想通貨での資産を増やした人が仮にそれを円と交換すれば、自然の流れとして「円」を自由に使って消費活動を高める動きをします。

あぶく銭であればなおさら財布の紐は緩みやすくなります。

そうするとモノやサービスの価格が高くても売れるようになり、円ベースでの物価はどんどん上がっていきます。

一部の人の影響だけでも上がるときは上がりますし、それが一部の人だけではなくなっていくと更に急カーブを描いて上がっていきます。

何よりも、日本は政府の国策として「インフレ」が是認されている経済過程にあります。

物事は「徐々に・・・」というのであれば対処の仕方もいろいろありますが、「急激に!」という場合にはかなり対処が難しくなります。

まあ、円が紙切れになる・・・なんてことは現時点では考えにくいことですが、いずれにしても仮想通貨の普及と高騰が巡り巡って私たちの生活面に影響を及ぼしてくる恐れがあることは押さえておいたほうが良いでしょうね。

良い・悪い/好き・嫌い・・・ではなく、世の中の変化に適応していくことが生き残っていく秘訣であることを忘れてはいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  2. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  3. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  4. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  5. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  6. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  7. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  8. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  9. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  10. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る