ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているようです。

諸説/意見はさまざまですが、起きた現実・事実を的確にとらえて「自分に必要なこと」を学び役立てることが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の年初には10万円ほどだったビットコインは昨年の12月には一時220万円を超えました。

そのため、たった1年でお金持ちになった人も多くいると言われていますし、実際そのとおりだろうな・・・と思います。

理論的には年初に500万円投資(投機)したとすれば年末(12月)には1億円強のお金になっていたことになります。

1年で約20倍ですから、何ともスゴイ話です!

ビットコインをはじめとした各種仮想通貨/暗号通貨に関しては、まだまだ多くの人が疑心暗鬼で参加することをためらっていると思います。

私もその一人です(投機はしない、というマイルールを持っているので元よりやる気はないからです)。

ところが、今後もしも本当に市民権を得て社会的認知が大きく強く広がっていくとすれば、別の意味で無視できない状態になります。

どういうことか?

こういうことです。

↓     ↓     ↓     ↓

円ベースで考えればビットコインは1年で約20倍ですがビットコインベースで考えれば円が1年で約20分の1になったと言えます。

もし、世の中がビットコイン(あるいはその他の仮想通貨)を中心に考える経済社会になっていくとしたら・・・・・・?

「あの時、円の価値は20分の1になったのにそれでも円にこだわって持ち続けていたなんてナンセンスだよな・・・」と言われるかもしれません。

立場を変えて、円を中心に仮想通貨を見るか、仮想通貨を中心に円を見るか・・・ということです。

ちょっとややこしいですが、昨年の円とビットコインの関係で見れば、これは名目的な通貨切下げにつながっていることを意味しています。

通貨切り下げの状態を無視するのは、むしろハイリスクです。

なぜなら、自分が使っている通貨の価値が下がるのは 「一種のインフレ状態」であり、急激に下がるなら「ハイパーインフレ状態」に当たるからです。

ハイパーインフレになると、生活が脅かされます。

別の観点でもう少しかみ砕くとこうです。

仮想通貨が爆発的に値上がりするということは相対的に考えると円やドルの価値が劇的に落ちる(下がる)ということです。

仮想通貨での資産を増やした人が仮にそれを円と交換すれば、自然の流れとして「円」を自由に使って消費活動を高める動きをします。

あぶく銭であればなおさら財布の紐は緩みやすくなります。

そうするとモノやサービスの価格が高くても売れるようになり、円ベースでの物価はどんどん上がっていきます。

一部の人の影響だけでも上がるときは上がりますし、それが一部の人だけではなくなっていくと更に急カーブを描いて上がっていきます。

何よりも、日本は政府の国策として「インフレ」が是認されている経済過程にあります。

物事は「徐々に・・・」というのであれば対処の仕方もいろいろありますが、「急激に!」という場合にはかなり対処が難しくなります。

まあ、円が紙切れになる・・・なんてことは現時点では考えにくいことですが、いずれにしても仮想通貨の普及と高騰が巡り巡って私たちの生活面に影響を及ぼしてくる恐れがあることは押さえておいたほうが良いでしょうね。

良い・悪い/好き・嫌い・・・ではなく、世の中の変化に適応していくことが生き残っていく秘訣であることを忘れてはいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  2. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  3. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  4. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  5. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  6. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  7. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  8. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  9. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  10. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る