我慢せず「移動すること」を選択する意思

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ本当に心が痛みます。

自宅が倒壊して住むところがなくなったり、思い出が詰まった品々を失ってしまうことはやり切れない気持ちになりますし、今この瞬間からいったい何をどうすればいいのだろう・・・と途方に暮れると思います。

そんな様子を見て思うのは、「もしもそうなる危険が予めわかっていたなら、早く別の場所へ移動(引っ越し)をしておけば良かっただろうに・・・」ということです。

・・・・・・

サラリーマン本人が、自分が実はブラック企業に勤めているとわかったとき、多くの他人は「そんなブラック企業なんか早く辞めてしまえばいいのに・・・」とアドバイスします。

DV夫に暴力を振るわれている女性がいれば、多くの他人は「DV夫と早く離婚しなさい!」とアドバイスします。

同じように自然災害の危険度が高い場所で何回もその被害に苦しみながら生活をしている人がいれば、「その場所からさっさと引っ越しなさい」とアドバイスしたくなるのが道理のような気がします。

ところが、たとえブラック企業と分かっても辞められない/DV夫だと分かっていても別れられない/毎年自然災害があると分かっていても引っ越しできない・・・といったように、「現状維持を好む人が多くいる」のも事実です。

地震が怖いなら地震が起きにくい場所へ引っ越せば良い/コロナウイルスの感染が怖いならコロナがあまり蔓延していない地域に引っ越せば良い/商売がやっていけないというならやっていける商売に鞍替えすれば良い/世の中が不景気だと嘆くなら景気の良い国へ移住すれば良い/税金が高いと嘆くなら税金の安い国へいけば良い/銀行の利息が少ないと嘆くなら銀行利息の高い国にお金を預ければ良い・・・といったように、今自分がいる環境に何らかの問題があって不平不満を抱く(特に命の危険を感じる)なら、自らが動いて環境を別のものに替えるほうが得策です。

今の環境自体を自分の力で変えることはできません。

できるのは自分が動いて「自分が今居る環境を別のものに替える」ことです。

しかしながら、多くの人はなかなかそれができません。

でも、よく言われるように「できない理由をつらつら考える」のではなく、「できるためにはどうすれば良いかを考え、思い切って行動してみる」ことが大事です。

市・・・県・・・国・・・といった基準/レベルで居場所を考えるのも良いですが、もっと大きく「地球レベル」で自分の居場所を考えてみると、これまでなかった世界観を持つことができるかもしれないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  2. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  3. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  4. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  5. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  6. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  9. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  10. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る