人生はBとDの間のCである/サルトル

人生は選択の連続だ・・・とはよく言われることです。

 

実際、そのとおりだと思います。

 

また、フランスの哲学者サルトルはこう言っています。

「人生はBとDの間のCである」・・・と。

 

どういうことか?

人の一生は「Birth(誕生)」から「Death(死)」の間の「Choice(選択)」で決まる、という意味のようです。

なかなか言い得て妙です。

 

・・・・・・・・・・・・
サルトルが喝破したとおり、人生は選択の連続です。

 

目覚まし時計で目を覚ました瞬間から一日の選択が始まります。

 

まずはベッドから出るか、それとももう少し寝続けるか?という二者択一からスタートです。

その後も、朝ご飯は食べるか食べないか?
食べるとしたらパンかご飯か?
服装はどうするか?

・・・など、実に多くの選択を繰り返して人は生きています。

仕事をするか、人と会うか、スマホをいじるか・・・など、意識をしていなくても多くの選択肢があふれかえっている中を人は生きています。

 

家でごろごろして一日終えた人は、多くの選択肢の中から「ごろごろする」という選択肢を選んだ人です。

日常生活のすべてが本人の選択の結果と言えます。

時には「就職」「結婚」「転職」「離婚」など、大きな選択を迫られることもあります。

 

周りからのアドバイスの声を聞く聞かないを決めるのも自分です。

 

他人が決めるわけではありません。

「いや、強制的にこちらを選ばされたんです」と誰かのせいのように言う人もいますが、その裏には「その人の言うことを聞かない」という選択肢も実はあったはずです。

その人の言うことを聞かないと都合が悪いと(勝手に)思い込んで、そのとおりの選択をしたのは自分自身です。

 

その強制的な意見を聞かずに都合の悪い道を行く選択もあったわけです。

 

また、もっと大局的に言うと、自分を現在の境遇に追い込んだのは過去の自分の選択だったわけですし、自分の未来を決定づけるのは今からの自分の選択にかかっています。

そう理解して覚悟を決めましょう・・・というのがサルトルの言うところの「人生はBとDの間のCである」なのかもしれないですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  2. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  3. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  4. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  5. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  6. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  7. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  8. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  9. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  10. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る