人生はBとDの間のCである/サルトル

人生は選択の連続だ・・・とはよく言われることです。

 

実際、そのとおりだと思います。

 

また、フランスの哲学者サルトルはこう言っています。

「人生はBとDの間のCである」・・・と。

 

どういうことか?

人の一生は「Birth(誕生)」から「Death(死)」の間の「Choice(選択)」で決まる、という意味のようです。

なかなか言い得て妙です。

 

・・・・・・・・・・・・
サルトルが喝破したとおり、人生は選択の連続です。

 

目覚まし時計で目を覚ました瞬間から一日の選択が始まります。

 

まずはベッドから出るか、それとももう少し寝続けるか?という二者択一からスタートです。

その後も、朝ご飯は食べるか食べないか?
食べるとしたらパンかご飯か?
服装はどうするか?

・・・など、実に多くの選択を繰り返して人は生きています。

仕事をするか、人と会うか、スマホをいじるか・・・など、意識をしていなくても多くの選択肢があふれかえっている中を人は生きています。

 

家でごろごろして一日終えた人は、多くの選択肢の中から「ごろごろする」という選択肢を選んだ人です。

日常生活のすべてが本人の選択の結果と言えます。

時には「就職」「結婚」「転職」「離婚」など、大きな選択を迫られることもあります。

 

周りからのアドバイスの声を聞く聞かないを決めるのも自分です。

 

他人が決めるわけではありません。

「いや、強制的にこちらを選ばされたんです」と誰かのせいのように言う人もいますが、その裏には「その人の言うことを聞かない」という選択肢も実はあったはずです。

その人の言うことを聞かないと都合が悪いと(勝手に)思い込んで、そのとおりの選択をしたのは自分自身です。

 

その強制的な意見を聞かずに都合の悪い道を行く選択もあったわけです。

 

また、もっと大局的に言うと、自分を現在の境遇に追い込んだのは過去の自分の選択だったわけですし、自分の未来を決定づけるのは今からの自分の選択にかかっています。

そう理解して覚悟を決めましょう・・・というのがサルトルの言うところの「人生はBとDの間のCである」なのかもしれないですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  2. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  3. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  4. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  5. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  6. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  7. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  8. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  9. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  10. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る