年間200万円の貯金するとどうなる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円となり、10年後には2000万円となり、15年後には3000万円となります。

これを50歳から始めたとして、65歳(定年退職時)にはほとんど3000万円が現金で手元にあることになります(預金利息はたいしたことがないのでここでは割愛します)。

これを5年後の1000万貯まったところで、ちょっとだけ方向転換させてみます。

→ その1000万円で中古ワンルームマンションを購入し、不動産投資を始めたという設定にします。

また、実質利回りを年10%とします。

すると、6年目以降は毎年10%の利回りで家賃収入が入ってくることになり、その額は年間で100万円です。

6年目からは従来の毎年200万円の貯金に加えて、家賃収入100万円を貯めることができます。

すなわち、毎年300万円を貯めることになり、10年後(60歳時)には300万円×5年間=1500万円のお金が貯まっています。

そして、ここでも、この1500万円を元手に年10%の実質利回りで不動産投資を行なうと仮定すると、11年目以降は新たに毎年150万円の家賃収入を得られることになります。

それまでの毎年の貯金額と足すと、11年目からは毎年300万円+150万円=450万円のお金が貯まることになり、11年目~15年目にかけては450万円×5年間=2250万円の貯金が手元にあることになります。

ここでもう一度おさらいをすると、50歳から毎年200万円だけを貯金してきた場合は65歳時点で「現金3000万円」があるだけですが、5年後・10年後に不動産投資を行なったことで、65歳時には「現金2250万円と毎年450万円を生み出す不動産」があることになります。

現金3000万円と2250万円の差である「750万円」は、あと2年もすれば家賃収入でその差は埋まります。

つまり、67歳以降は形勢逆転して、不動産投資をしていたときのほうが手元に残っているお金は多くなっていきます。

何より、サラリーマンが退職・リタイアして労働市場からの収入が0円になった後でも、「毎年450万円の収入があること」は大変心強くありがたいことだと思います。

・・・・・・・・・・・・・

もちろん、これらは理想論/机上の空論であって、実際にはマンションを賃貸に出しても空室(退去)が生じる月が起こり得ますし、利回り10%を15年以上も継続して得られ続けるとは限りませんので、上記のとおりの計算にはならないと考えたほうが無難です。

また、50歳から65歳まで毎年200万円の貯金をする・・・というのが現実的ではない人も多いと思います。

でも、概要を図る意味では十分です。

ここで言えるのは「ただお金を貯めるだけ」よりは「お金を貯め、ある段階で『増やす』に切り替える」ほうが、後々の長い目で見れば結局は手元に残るお金は後者のほうが多くなる・・・ということです。

自分が年間にいくらお金を貯められるか?・・・などをシミュレーションして、その貯金に加えて「不動産投資」をアレンジしてみると将来のマネープランが面白くなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  2. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  3. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  4. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  5. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  6. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  7. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  8. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  9. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  10. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る