未来を決めるのは今のお金の使い方次第

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金が足りない・・・」と嘆く人もいますが、ある日いきなり貧乏神がとり憑いてお金がなくなった/不足状態になったわけではないと思います。

過去何年(何十年?)間の自分のお金の使い方が悪くて、無計画でお金を消費/浪費し続けてきた結果、お金をあまり貯められていないために「今、お金が不足している」のだと言えます。厳しいようですが、これが現実だと思います。

その現実を踏まえて、早くそんな状態から脱出することが大切ですが、なかなか「短期間では」脱出不能です。

これまで長い自分の人生をかけて培ってきた習慣は、おいそれとは変わりません。

その状態から脱出するのには時間が必要です。お金の「稼ぎ方」や「貯め方」よりも、先にお金の「使い方」を学ぶ必要があると言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・

今、お金が不足して貧乏状態にある人は、10年前に「10年後に貧乏になる予備軍だった人」です。

なぜ10年前にその予備軍だったか?と言うと、将来お金を運んできてくれるものにお金を使うことをせず、ただ自分の欲求を満たすものだけにお金を使っていたからです。

同じことが今から10年後にも言えます。

10年後に貧乏になる人は、10年前である今現在において、将来お金を運んでくる可能性が高いものにお金を使っていない人です。

将来お金を運んでくる可能性が低いものにたくさんのお金を使っている人です。

会社経営においても同じことが言えます。

今お金を稼いでいる経営者は、今いきなり稼げるようになったわけではありません。

やはり、過去何十年の間ずっと将来の売上を伸ばしてくれるようなものに資金を投じ(使い)続けてきた結果にすぎません。

それは、たとえばIT技術などの革新的設備かもしれないし、社員のビジネスのスキルアップなどの研修教育かもしれないし、自分自身のマーケティングや心理学の知識などへの自己投資だったかもしれません。

いずれにしても、言えるのは「将来を明るくするのもしないのも、今の自分のお金の使い方次第である・・・」ということです。

お金の使い方は学校で習うわけではないし、誰かが教えてくれるものでもなく、自己流で身に付けてきたものです。

自己流なるがゆえに、キケンと言えばキケンです。

唯一無二の正しい使い方というのは存在しませんが、改めて自分自身でお金の使い方を考えてみることは、大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  5. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  6. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  7. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  8. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  9. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  10. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る