高利回りをうたう商品は怪しい・・・と思おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

いつもいつも「高利回りをうたった詐欺話」の被害に遭った人のニュースが報道されます。

 

そうした報道を見聞きするたびに「なぜ?どうしてそんな話に引っかかるんだろう?」と不思議でたまりませんが、背景にあるのはお金の教養不足ということかもしれません。

 

今の世の中は銀行預金の利息が0.001%程度の時代ですから、その何十万倍もある高利回りをうたう商品は怪しい・・・と思うことが大事です。

 

お金に関して自分だけが大きく儲かるなどといったうまい話なんて無い!と思ったほうが正解ですし、それ以上に「自分にそんなお得な話がまわってくることはない」と思っておいたほうが当たりだと思います。

 

お金を儲けるためにはリスクを背負う必要があります。

 

損をするのがイヤならそれに見合ったコストを支払うことが必要です。

 

これは至極当たり前のことだと思いますし、その当たり前のことを忘れてはいけないと思います。

 

リターンとリスクを比較し天秤にかける・・・ハイリターンならハイリスクですし、ローリスクならローリターン・・・です。

 

ローリスク・ハイリターンという虫のいい話は怪しい・・・と疑ってかかる姿勢が大切です。

 

・・・・・・・・・・

昔、口の悪いことで知られるベテランの金融ジャーナリストがこう言っていました。

 

「金融の専門家などと言えばカッコよさそうに聞こえるが、あいつらが儲ける手段はいつも同じで3つしかない。

1.お上をだますか(=法律を破る)、

2.税務署をだますか(=税法に背く)

3.お客をだますか(=信義を破る)

これら3つのどれかか、もしくはその組み合わせだ」・・・と。

 

ちょっと乱暴な言い方ですが、当たらずとも遠からずだと思います。

 

「虎穴に入らずんば虎児を得ず」ですし、もし「虎穴に入りたくない(≒リスクをとりたくない)」というのであれば、「君子危うきに近寄らず(=リターンを求めない)」という潔さが大切なのかもしれません。

 

いずれにしてもお金の教養のある人であれば必ず実践している「高利回りをうたう商品は怪しいと思う姿勢」は大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  2. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  3. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  4. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  5. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  6. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  9. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  10. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る