高利回りをうたう商品は怪しい・・・と思おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

いつもいつも「高利回りをうたった詐欺話」の被害に遭った人のニュースが報道されます。

 

そうした報道を見聞きするたびに「なぜ?どうしてそんな話に引っかかるんだろう?」と不思議でたまりませんが、背景にあるのはお金の教養不足ということかもしれません。

 

今の世の中は銀行預金の利息が0.001%程度の時代ですから、その何十万倍もある高利回りをうたう商品は怪しい・・・と思うことが大事です。

 

お金に関して自分だけが大きく儲かるなどといったうまい話なんて無い!と思ったほうが正解ですし、それ以上に「自分にそんなお得な話がまわってくることはない」と思っておいたほうが当たりだと思います。

 

お金を儲けるためにはリスクを背負う必要があります。

 

損をするのがイヤならそれに見合ったコストを支払うことが必要です。

 

これは至極当たり前のことだと思いますし、その当たり前のことを忘れてはいけないと思います。

 

リターンとリスクを比較し天秤にかける・・・ハイリターンならハイリスクですし、ローリスクならローリターン・・・です。

 

ローリスク・ハイリターンという虫のいい話は怪しい・・・と疑ってかかる姿勢が大切です。

 

・・・・・・・・・・

昔、口の悪いことで知られるベテランの金融ジャーナリストがこう言っていました。

 

「金融の専門家などと言えばカッコよさそうに聞こえるが、あいつらが儲ける手段はいつも同じで3つしかない。

1.お上をだますか(=法律を破る)、

2.税務署をだますか(=税法に背く)

3.お客をだますか(=信義を破る)

これら3つのどれかか、もしくはその組み合わせだ」・・・と。

 

ちょっと乱暴な言い方ですが、当たらずとも遠からずだと思います。

 

「虎穴に入らずんば虎児を得ず」ですし、もし「虎穴に入りたくない(≒リスクをとりたくない)」というのであれば、「君子危うきに近寄らず(=リターンを求めない)」という潔さが大切なのかもしれません。

 

いずれにしてもお金の教養のある人であれば必ず実践している「高利回りをうたう商品は怪しいと思う姿勢」は大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  4. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  5. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  8. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  9. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  10. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る