その人は何の「プロ」なのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。

「プロ(プロフェッショナル)」とは、その分野で秀でた才能や特殊な技術を持っているかどうかなどは関係なく、強さや偉大さを求められるわけでもありません。

また、プロ野球で言えば、プロとプロが勝負して必ず敗者が存在するわけですから、プロだからと言って勝つとも限りません。

プロだって失敗したり敗けたりします。

要するに、プロとは「その仕事でお金を得ている人」のことに過ぎないわけです。

それに対して、「アマ(アマチュア)」というのは「プロ以外の人」のことであり、あえて言うなら「対価をもらわずに、何かをする人」のことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分で株式投資をするのは何となく不安だから証券会社の人の言うとおりにしよう・・・というのはちょっと止めたほうが良いと思います。

自分でお金の運用は難しいから、プロに任せて投資信託でも買おう・・・というのも、ちょっと止めたほうが良いと思います。

証券会社でも、銀行でも、郵便局でも、そこへ行けばいろいろパンフレットが置いてあって、窓口で相談すれば各種「おススメ商品」を教えてくれます。

でも、そういう人たちは別に株式売買のプロでもなければ、投資信託のプロでもありません。

もし「投資のプロ」がいるとしたら、その人は「投資をすることによって輸入を得ている人」ですが、窓口で働いている人は投資で生計を立てているわけではありません。

極端に言うなら、「窓口販売のプロ」であり、「営業のプロ」であり、「助言のプロ」です。

人は誰でも、その人がどこから収入を得ているのか?を見れば、何のプロなのかがわかります。

冒頭に書いたように、世の中には「プロ」と「アマ」しかいませんので、プロでなければアマですし、アマでなければプロです。

サラリーマンの人は、「自分自身が何のプロなのか?」を自分の収入源に照らし合わせて思い起こしてみると良いと思います。

そして、自分が仕事をするうえでいつもいつも100%完全完璧なのかを今一度振り返ってみると良いと思います。

そうすると、プロの言うことが必ずしも正しい/適切/勝つ/強い・・・とは限らないことを、(自分の事を踏まえることで)再確認できると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  2. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  3. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  4. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  7. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  8. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  9. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  10. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る