目標設定を点ではなく面で立ててみよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

12月になるとそろそろ来年の目標を考え始める人もいると思いますし、そうした姿勢はとても立派だと思います。

 

ここであまりにも高い目標点を掲げすぎると失敗します。

 

例えて言うなら、テストで目標を「100点満点」とすると結構キツイものがあるのと同じです。

 

99点取ったとしても失敗した・・・となり、気分が落ち込みます(他者から見ればかなりスゴイことなのに・・・)。

 

そうしたストイックな姿勢も大切ですが、でも、あまりにそればかりだと自分で自分を傷つけ、精神的に無意味な追い込みをかけてしまう恐れがあります。

 

99点も100点も大差ないですし、これが受験であればどちらも合格ゾーンのハズです。

 

目標を高く掲げすぎてかえって自分を追い込んでしまう(=小さな点で目標設定する)よりも、少し緩めながらも目的は達成する(=大きな面で目標設定する)ほうが

ベターです。

 

「90点~100点を目標とする」といった感じです。

 

目標は必ずしも点である必要はなく、むしろ面で設定したほうが「努力行動を継続しやすい」と思います。

 

・・・・・・・・・

「〇〇をしたほうがいい、とわかっているけどなかなか続けられない/最初はやる気でいっぱいだけどすぐに諦めてしまう」・・・といった悩みを持つ人は多いと言われます(とくにダイエットや運動など)。

 

もしかすると、それは「目標を高い点で設定している」ことが原因にあるかもしれません。

 

実際、そういう人は「目標を高く掲げすぎている」傾向があります。

 

目標を点ではなく面で立てる・・・というのは一つのコツですが、きわめて有効なコツになると思います。

 

多くの人は「目標設定」というと高い目標点を掲げます。

 

目標を高い位置にある一点に集中させてしまいがちですが、それがかえって後々に自分の逃げ場をなくす原因となると思います。

 

成功者と呼ばれる人たちもきっとどこかで妥協をしていると思いますし、別に禁欲主義的な生き方をしていないと思います。

 

言わないだけで何かを諦めてしまったことだってあると思います。

 

凡人である私たちだってそうした逃げ場を用意しておくことも大切だと思います。

 

その逃げ場となり得るのが「点ではなく面で設定」という方法です。

 

自分の逃げ場を失うような目標の立て方をしてしまっては、未達成の連続になり、「次もまた無理かな・・・」と失敗クセが身についてしまい、本末転倒になりかねません。

 

「目標を面で立てる」ようにすれば、こうしたことも防げます。

 

ダーツの的(まと)で直径数センチの中心に当てることに固執するのではなく、その的が直径数十センチあると思えばよいわけです。

 

こういう目標設定をすれば目標達成が実現しやすくなり、それが良い習慣(クセ)となり、次もできるだろう・・・と自信もついて好循環になると思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  4. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  5. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  6. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  7. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  8. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  9. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  10. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る