子どもの教育・躾は親に責任がある

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

マスコミ等ではときに「親の子ども虐待」がニュースに取り上げられることがあります。

世間一般の常識観点で見れば「親の行為は虐待に当たりますよ」ということですが、当の親本人にその自覚があるかどうかは別だったりするのがちょっと厄介です。

「子どもへ教育・躾」はほとんどすべて親に委ねられているので親がしっかりしていないと子どもは誤った道を歩むことになります。

間違った教育・躾を子どもに施しているなら、(長い目で見て、またかなり大雑把な観点にはなりますが)一つの虐待と言えるかもしれません。

子どもは自力でその呪縛から逃れて方向修正していくしかありません。

「マネー教育/お金の教養」に関しても同様です。

仮に、間違った「考え方」と「やり方」が身についたままに子どもが大人になっていくと、その後就職するなり起業するなりしたとき多額のお金を失う恐れがあります。

まあ、かなり極端な捉え方ですが、それくらい親には子どもに与える影響力がある・・・ということです。

子どもが大人になって「投資」をしようとしたとき、そこに至る考え方やそこからのやり方に大きな間違いがあるとしたら、子どものころの親の教育はかえって逆効果になります。

逆に高い確率で変な「負け癖」が身についてしまうリスクがあります。

金融投資では成功も失敗も掛け算になります。

5年・・・10年・・・20年・・・と年月を味方にしていくメリットがあるのはあくまでも致命的な失敗をしない方法で正しく取り組み続けるからこそ・・・です。

勝ったり負けたりの運任せのようなやり方では早晩失敗して市場から退場を余儀なくされます。

個人が行なう投資・投機の類は失敗しても誰のせいにもできません。

どこぞやの誰かが間違った情報をくれたせいで多大なる損失を被ってしまった・・・と嘆いても始まりません。

失敗したことは100%自己責任の結果として返ってきます。

まずは両親が適切な「考え方」と「やり方」を子どもに教えてあげることが大事です。

子どもの教育・躾は親に責任がある・・・という当たり前のことをしっかり自覚して親の責務を遂行することが重要だと思います。

学業教育・・・躾教育・・・金銭教育・・・社会教育・・・人格教育・・・すべてに親はその責務意識を持っておくことが必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  2. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  3. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  4. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  5. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  6. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  7. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  8. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る