さて、私は誰でしょう?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ここにある「私」がいます。

私はいつもあなたに付き添っています。

私はあなたにとって一番の助けになることもあれば、一番の重荷になることもあります。

私はあなたを前進させることもできるし、あなたの足を引っ張って失敗させることもできます。

でも、私は本当はいつもあなたの指示に従っているだけなのです。

あなたがすることの半分を私に任せてくれれば、私はテキパキと確実に実行します。

私はあなたに従順ですから、あなたは私に断固とした態度で臨んでくれて構いません。

どんなふうにやりたいかを正確に示してくれれば、私は何回か練習してその後は機械的に実行します。

私は成功者たちの下僕(しもべ)であり、失敗者たちの下僕でもあります。

成功者のもとで私は立派に成功しますし、失敗者のもとでは私は着実に失敗します。

私は機械ではありませんが、機械のようにどこまでも正確に働き続けます。

あなたは私を使って得してもいいし、私を使って身を亡ぼすこともできます。

あなたが私を手に入れ、養い、毅然とした態度で臨むのなら、私は世界をあなたの足元に捧げましょう。

でも、私を舐めてかかるようならあなたは破滅の道を歩むことになるでしょう。

さて、私は誰でしょう?

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

↓    ↓

私は「習慣」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

習慣は簡単に身につくものではありません。

良い習慣を身に付けると最強の武器になりますが、悪しき習慣を身に付けると最悪の人生になりかねません。

無意識が変わると習慣が変わります。

無意識を変えるには行動・態度を変える必要があります。

行動・態度を変えるには感情を変えることがコツです。

感情を変えるには意識を変えなければいけません。

■参考:過去ブログ 人生変化プロセス論

『習慣が変われば人生が変わる』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11826357509.html

『行動が続かないのは感情が続かないから・・・』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11175958356.html

習慣が変わると人格が変わります。

良い習慣の「私」を身に付けれるように日々自己研鑽することが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  2. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  3. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  4. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  5. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  10. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る