※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。

来年(2016年)1月から正式に「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」が始まります。

こうした新しい制度を行うときは、必ず推進派がいる一方で反対派が存在します。 どちらもそれぞれの言い分があって、それぞれに正しいことを言うものです。

大事なのは、自分の頭で分析し、判断することと流れに順応することだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイナンバー制度を導入することで、目先的に一番恩恵を受けるのは、実は「日本郵政」だと言われています。

なぜなら、10月に日本国民全員に「簡易書留郵便」で番号を通知するので、その郵便費用だけで数百億円 になるからです。

民間企業だったら、それだけの大量郵便物を出すときは交渉して単純計算ではなく割引・値下げをするものですが、お国のやることは杓子定規的で正規料金!かもしれません・・・?。

また、初回だけでなくその後も簡易書留の利用が充分に見込めますからかなりの売上増加につながると思います。

ここに競争原理は働かないのだろうか?・・・と思ってしまいます。

日本郵政は一種の「権利」を得たわけです。

利権が絡むところには甘い汁を吸おうと寄ってくる輩が出てくるのも、まあ世の常・・・ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「マイナンバー制度」で私が注目しているのは、過去の記録とのひも付けです。

一人の人間に関して過去の社会保険・税金などの情報が「実名」で扱われ、すべて統一化されるということは、アルバイトをしている(た)サラリーマンはその事実が浮き彫りになってしまう(今の勤務先にバレる)と言えます。

たとえば、風俗店などで勤務している(た)記録はその人(多くは女性)のマイナンバーに永久に記録されてしまい、その後の就職時・結婚時等にそれが知られてしまう恐れだってある・・・かもしれません。

今の段階でそこまで心配している人は少ないと思いますが、人によってはゆゆしき問題です。

過去の事実は変えられないけど、記録だけは残り、しかもそれを他人に見られてしまう・・・というところが、気味の悪いところです。

物事は必ずしも想定通りには進まないものですが、予想をして、計画を立てて、計画通りに行動に移す・・・というパターンは、ビジネスでもプライベートでも大切なことです。

日本郵政の特需についても、他の民間企業が黙って指をくわえているのかどうか注目です。

新国立競技場の建設問題もそうですが、新しいことを始めるのは良いとしても、そのために余計にムダな費用をかけてしまうといった愚行は避けたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  2. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  3. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  4. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  5. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  6. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  7. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  8. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  9. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  10. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る