自営業者になり立てのときに意識を向けること・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

我々は人生の大半の時間を仕事に使っている。
仕事が楽しければ誰でも熱心に働く。
仕事が楽しくなるのならできることは何でもするべきだと思う。
私の一番の大切な仕事は、仕事を楽しくすることだ。

By アンドルー・グローブ(アメリカの実業家)

・・・・・・・・・・・・・

自営業になった人が強く意識する「自営業者とサラリーマンとの違い」は、「(次の)仕事があるかどうか」といったことかもしれません。

サラリーマンで「自分の仕事がない」という心配をする人はいません。

心配しなくても自動的に仕事が舞い降りてきて、むしろその量に耐えられない人がいるくらいです。

そして、仕事の量・質にはほぼ関係なく毎月もらえる給料は同額のため、中には「仕事がないほうがいい/仕事が無くて(←したくないから)、かつ、給料をもらえたら最高なんだけどなあ!」と不埒なことを思う人もいます。

サラリーマンだったら自分が望むと望まないに関係なく次々と仕事がやってきますが、自営業者になればそうとも限りません。

仕事がある日もあれば無い日もある・・・といった感じです。

言えるのは「サラリーマンだったら仕事をキチンとこなさなくても給料をもらえたけど、自営業者は仕事をキチンとこなさないと次の仕事が来なくなってやがて収入は途絶える」・・・ということです。

仕事があるだけではダメで、その仕事をキチンとこなす必要があります。

サラリーマンは以前に与えられた仕事で失敗したり、クオリティが低かったとしても、「しょうがないな、じゃあ次はこれをやりなさい」と次の仕事を任せられます。

何らかの仕事が常に会社の中にあるからです。

でも、会社を辞めて独立するとその環境は一変します。

サラリーマン時代に営業経験がなかった人は、独立してから「あれっ?仕事ってどうやって作るのだろう?」・・・と焦ってしまうかもしれません。

自分が動かなければ何も動かないし、自分が手を抜くとヶ月後には手痛い形で返ってきます。

何もかもが自分の行動とその量・品質で決まってしまいます。

そのときになって「サラリーマンってものすごく恵まれていたのだな」・・・と強烈に実感するかもしれません。

自営業者にとっては「仕事があるか無いか」は非常に重要で、さらに言うと「次の仕事の当てがあるかどうか」も大事になります。

今の仕事をやれば仕事は終わり・・・ではありません。

その仕事をやったことで、「次の仕事もあなたに任せます」と言ってもらえることが大事です。

これを意識しないと、いつまでも新規営業に時間をかけ、場合によっては宣伝広告費のコストばかりが出ていき、赤字経営・無駄の多い経営になってしまいます。

「今の仕事を次の仕事に繋げられるか」は独立・起業したの人にとってはとても重要な意識ポイントになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  2. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  6. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  7. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  8. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  9. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  10. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る