経営者/リーダー/マネージャーの違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考えたとき、要となるのは「経営者/各部門リーダー/マネージャー」の3つの職種になります。

経営者は、効果と効率の両方を求めます。

リーダーは効果を主に求めます。

マネージャーは効率を主に求めます。

効率ばかりを追い求めて効果を蔑ろにすると、理念が忘れ去られますし、効果ばかりを追い求め効率を無視すると利潤がなくなります。

大事なことなのでもう一度書きます。

効率ばかり求めると理念を忘れる、

効果ばかりを求めると利潤を失う。

・・・・・・・・・・・・

多くの組織では、経営者の下にリーダーがいて、リーダーの下にマネージャーがいるというピラミッド型の構造をしています。

マネージャーよりもリーダーが上に在るということは、あえて・・・あえて言うなら、「効果は効率に優先される」ということです。

ただし、それは極論の話であって、常に2つを天秤にかけて「効果が優先」とされるべきものではありません。

なぜなら、リーダーの上に「効果も効率も求める経営者の存在」があるからです。

会社組織は常に「効果と効率の両方」を求めるものです。

また、「今現在効果の上があるるやり方」が今の時点では正しい・・・とされたとしても、やがて時代遅れとなっていくことはよくある話です。

そうなったとき、「過去の成功体験」を捨てるのは簡単ではなく、多くのダメサラリーマンは過去の成功体験にしがみついて放そうとしません(できません)。

その結果、組織は衰退していきます。

そこまでいかなくても、自分の部署の効果を優先するあまり他部門に負荷をかけ、部分最適ではあるものの全体不適に陥るようなこともアウト!なのですが、この現象もまた決して珍しい話ではありません。

自らの責任を追及されない方法は、とにかく「他部門のせいにする」ことなので、社内は責任のなすり合いとなり、ギスギスした関係が目立ち、働く環境としては最悪なものとなっていきます。

企画や開発、製造、営業、総務。経理などがそれぞれ対立構造になっているとしたら、その組織は既に重症です。

だからこそ、そうならないように経営者や各部門リーダーの手腕が問われるわけで、特に組織力の構築・増強のためにも経営者の役割・言動は大事です。

組織は壊すものではなく、強くすることが大切です。

経営者や各部門リーダーたちは一丸となって組織力向上を目指して団結する姿勢を持たなければいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  2. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  3. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  4. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  5. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  6. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  7. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  10. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る