経営者/リーダー/マネージャーの違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考えたとき、要となるのは「経営者/各部門リーダー/マネージャー」の3つの職種になります。

経営者は、効果と効率の両方を求めます。

リーダーは効果を主に求めます。

マネージャーは効率を主に求めます。

効率ばかりを追い求めて効果を蔑ろにすると、理念が忘れ去られますし、効果ばかりを追い求め効率を無視すると利潤がなくなります。

大事なことなのでもう一度書きます。

効率ばかり求めると理念を忘れる、

効果ばかりを求めると利潤を失う。

・・・・・・・・・・・・

多くの組織では、経営者の下にリーダーがいて、リーダーの下にマネージャーがいるというピラミッド型の構造をしています。

マネージャーよりもリーダーが上に在るということは、あえて・・・あえて言うなら、「効果は効率に優先される」ということです。

ただし、それは極論の話であって、常に2つを天秤にかけて「効果が優先」とされるべきものではありません。

なぜなら、リーダーの上に「効果も効率も求める経営者の存在」があるからです。

会社組織は常に「効果と効率の両方」を求めるものです。

また、「今現在効果の上があるるやり方」が今の時点では正しい・・・とされたとしても、やがて時代遅れとなっていくことはよくある話です。

そうなったとき、「過去の成功体験」を捨てるのは簡単ではなく、多くのダメサラリーマンは過去の成功体験にしがみついて放そうとしません(できません)。

その結果、組織は衰退していきます。

そこまでいかなくても、自分の部署の効果を優先するあまり他部門に負荷をかけ、部分最適ではあるものの全体不適に陥るようなこともアウト!なのですが、この現象もまた決して珍しい話ではありません。

自らの責任を追及されない方法は、とにかく「他部門のせいにする」ことなので、社内は責任のなすり合いとなり、ギスギスした関係が目立ち、働く環境としては最悪なものとなっていきます。

企画や開発、製造、営業、総務。経理などがそれぞれ対立構造になっているとしたら、その組織は既に重症です。

だからこそ、そうならないように経営者や各部門リーダーの手腕が問われるわけで、特に組織力の構築・増強のためにも経営者の役割・言動は大事です。

組織は壊すものではなく、強くすることが大切です。

経営者や各部門リーダーたちは一丸となって組織力向上を目指して団結する姿勢を持たなければいけないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  4. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  8. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  9. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  10. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る