企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。

なぜなら、その借金は「消費」に充てられているものなので、収入を超えた過度な支出をしていると、やがて家計破綻になるからです。

これと同じことが企業経営においても言えますが、大事なのはあくまでも「消費活動に向けた借金はダメ」・・・ということです。

企業経営で借金をするときは、一般的に消費ではなく「事業の投資活動」にお金を振り分けることが多く、そうした「投資」に充てるのであればむしろ積極的に借金することもアリ・・・です。

経営をしたことのない普通のサラリーマンの人は、企業経営においても借金なんてしないに越したことないし、できれば無借金経営が良い・・・と思うかもしれません。

それも一理ありますが、そうした経営はいわゆる 「成長・発展期を超えてから・・・」だと思います。

成長・発展期までは、レバレッジの効果を活かすうえでも、借金してガンガン攻めの経営を貫いていくほうがベターだと思います。そうしなければ、会社を大きくするのに何十年もかかってしまうからです。

何十年も経つのを待っているうちに経営者はあっという間におじいちゃん/おばあちゃんになってしまうし、最悪の場合はその前に倒産する危険性もあります。

借金をしないほうが倒産する・・・というのはちょっとおかしく聞こえるかもしれませんが、経営を軌道に乗せ、安定的な売上・利益を確保できるレベルまでは手綱を緩めないほうがベターで、そのためには借金してどんどん事業投資にまわすほうが効率的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスに長けた頭の良い人の中には、いかにして自分のお金を使わずして(=他人のお金を使って)利益を生み出していくか?・・・とということを考え抜く人がいて、こんな言葉が生まれました。

アザー・ピープルズ・マネーという言葉です。

要するに他人のお金です。頭文字をとってOPMと言ったりしますが、このOPMで時間を買う・・・という考え方です。

経営の攻め時に貪欲になってガンガン新しい案件にチャレンジして事業の間口を広げていき、逆に退き時だと思えばそれらの中から有望分野だけにリソースを投入して他は切り捨てる・・・。

結果、有望な事業だけを車内に残し、しっかり利益の出る体質にしていく・・・というものです。

だけど、世の中の多くの個人経営者レベルの人は事業拡大よりも節税といった後ろ向きのことを考えてしまったりします。その結果、拡大ではなく縮小して利益も減っていきます。

企業の成長期・発展期には不要不急の節税など考えないで、もっと前を見て事業拡大や新規顧客の創造や売上・利益の伸長を追求していったほうが良いと思います。

そのためには「借金」することが有効な手法であり、それができる経営環境になければ、そもそもその事業/企業経営は失敗状態にあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  2. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  3. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  4. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  5. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  6. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  7. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  8. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  9. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  10. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る