特売品が入り口近くに置いてあるわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スーパーなどの小売業のお店には、たいてい入口に買い物カゴが積んであります。

そして、特売品は入り口近くに置いてあります。

ドラッグストアでも、お店の前に特売の商品が値段のポップとともにいくつも置いてあったりします(しかも店内にも同じ商品が置いてあります)。

特売品が入り口近くに置いてあるのにはわけがあると思います。

それは、手に取って買い物かごに入れて店内に入ってもらうため(進んでもらうため)です。

よほどのことがない限り、人は商品を手にとったらそのままで店内をうろつくことはしません。

必ず買い物かごに入れて店内を歩きます(ごく一部に例外の人はいますが)。

お店の奥に特売品があると、入店時には手ぶらで入って(=カゴを持っていない)、店内で特売品をとるとそのままレジに進んで特売品以外の商品を買おうとはしなくなります(手がふさがっているので)。

そこにカゴが置いてありカゴに入れたとしても、入口から特売品までの間に他の商品をカゴに入れる機会ロスが生じています。

言うまでもなく、特売品は何のためにあるのか?と言えば、お客さまを大量の買い物に誘導するための撒き餌(まきえ)みたいなものです。

特売品も買ってほしいけど、それ以外の商品も買ってね!・・・というのがお店側の狙いです。

逆に言うと、特売品だけを買われるとあまり嬉しくない・・・??です。

・・・・・・・・・・・・・・

マーケティングでこうした方法を言うとき、少し難しい表現になりますが、

特売品=フロント商品

その他商品=バックエンド商品

となります。

ビジネスでは、トータルで利益が出ればいい・・・という考えで、フロント商品でお客さまを導引して(←言い方は悪いですが要はこれで客を釣るわけです)、そのあとバックエンド商品でゆっくり利益を得ようとします。

お客さまがフロント商品にかける時間は一瞬、バックエンド商品にかける時間は無限大・・・ということを狙った戦術です。

何気なく買い物をする私たちですが、こんな日常の中にもいくつもの営業手法(テクニック)が隠されています。

人間の心理をついた戦略・戦術は見事だと思いますし、イヤな感じがするわけでなければあえて乗っかって楽しむのも良いですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  2. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  3. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  4. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  5. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  6. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  7. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  10. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る