特売品が入り口近くに置いてあるわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スーパーなどの小売業のお店には、たいてい入口に買い物カゴが積んであります。

そして、特売品は入り口近くに置いてあります。

ドラッグストアでも、お店の前に特売の商品が値段のポップとともにいくつも置いてあったりします(しかも店内にも同じ商品が置いてあります)。

特売品が入り口近くに置いてあるのにはわけがあると思います。

それは、手に取って買い物かごに入れて店内に入ってもらうため(進んでもらうため)です。

よほどのことがない限り、人は商品を手にとったらそのままで店内をうろつくことはしません。

必ず買い物かごに入れて店内を歩きます(ごく一部に例外の人はいますが)。

お店の奥に特売品があると、入店時には手ぶらで入って(=カゴを持っていない)、店内で特売品をとるとそのままレジに進んで特売品以外の商品を買おうとはしなくなります(手がふさがっているので)。

そこにカゴが置いてありカゴに入れたとしても、入口から特売品までの間に他の商品をカゴに入れる機会ロスが生じています。

言うまでもなく、特売品は何のためにあるのか?と言えば、お客さまを大量の買い物に誘導するための撒き餌(まきえ)みたいなものです。

特売品も買ってほしいけど、それ以外の商品も買ってね!・・・というのがお店側の狙いです。

逆に言うと、特売品だけを買われるとあまり嬉しくない・・・??です。

・・・・・・・・・・・・・・

マーケティングでこうした方法を言うとき、少し難しい表現になりますが、

特売品=フロント商品

その他商品=バックエンド商品

となります。

ビジネスでは、トータルで利益が出ればいい・・・という考えで、フロント商品でお客さまを導引して(←言い方は悪いですが要はこれで客を釣るわけです)、そのあとバックエンド商品でゆっくり利益を得ようとします。

お客さまがフロント商品にかける時間は一瞬、バックエンド商品にかける時間は無限大・・・ということを狙った戦術です。

何気なく買い物をする私たちですが、こんな日常の中にもいくつもの営業手法(テクニック)が隠されています。

人間の心理をついた戦略・戦術は見事だと思いますし、イヤな感じがするわけでなければあえて乗っかって楽しむのも良いですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  2. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  3. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  8. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  9. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  10. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る