サッカー的就労と野球的就労

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今や「雇用」が就労の最大要因ではなくなる時代に傾きつつあると思いますが、まだ少し「雇用」を注視する必要はあると思います。

 

雇用を計る指標と言えば失業率です。

失業率が低いことは経済活性化の必要要件です。

政治が行なうべきことの一つは間違いなく「職をつくり出すこと/職を創り出せる環境を整えること」だと思います。

 

なぜなら、雇用され働く人が多いほどに安定した「税収入」が見込めるからです。

 

国の財源の元になるのは「税金」であり、本来は税金なくして国の財政は成り立ちません。

 

また、失業率が下がって雇用の確保が高い水準で維持できていれば、仮にインフレになってもあまり問題になりません。

 

高い雇用状態はインフレもデフレも関係なくすべてを凌駕するからです。

 

・・・・・・・・・

一般的に、生産性を低くさせる要因の最大のワナは「長時間労働」だと言われます。

 

目先的、刹那的には「働けば働くほど生産量は上がります」が、中長期的にみればそれは労働者の健康を害し、効率を下げることになり、その結果、生産性は低くなります。

 

ダラダラと無意味な残業でお茶を濁すような働き方をするよりも、時間がきたらハイお終い!といった働き方のほうが長い目で見れば良いと思います。

 

スポーツで言えばサッカーやラグビーやバスケットボール的な労働です。

 

試合終了のホイッスルが鳴ったら、そこで終わりにする・・・ということです。

 

これと反対なのが野球的な働き方です。

 

決着するまでゲームを延長して行なうやり方で、いつになったら終わるのか誰ににもわかりませんし、今日はそれで良くても結局次の日に体調を崩し、かえって生産性を低くしてしまいかねません。

 

連続した生産を前提とするなら「サッカー的就労」、単発的な生産を前提とするなら「野球的就労」が合うと思います。

 

ゲーム終了のホイッスルが鳴ったら終わり・・・とすれば、働く人もその後の予定が立ちやすいし、物事を整理して考えやすいハズです。

 

このスタイルで働く人は、ほとんど残業をすることがなく、自分の時間を有意義に過ごせていると思います。

 

どちらも前提によって良し悪しが変わるものですが、大事なのはその前提を踏まえているかどうか?・・・にあると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  2. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  3. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  4. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  5. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  6. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  7. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  8. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  9. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  10. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る