不動産にはやや遅れてお金が流れる

経済の中では、ちょくちょく「金余り」という表現がされます。

 

金融機関や機関投資家と呼ばれる「お金の運用のプロ」たちが抱えているお金がだぶついているような状況を指します。

 

そうした人たちは、「預かっているお金を運用して増やす」ことが仕事となります。

 

運用先として真っ先に上がるのが国債を始めとした債券市場であり、次に株式市場や為替市場や先物市場などが挙げられます。

 

そうした運用先の一つが「不動産市場」です。

 

不動産市場・・・と言っても、実は他のものと違って「正式な市場(マーケット/取引所)」があるわけではありません。

 

不動産の売買は「相対」取引であり、それぞれ個別に行なわれる点が他の商品とは大きく異なります。

 

そのためなのか、不動産市場へお金が流れ始めるのは、他のものと比べると遅い傾向があり、極論を言えば、債券や株式や為替などにお金が流入した後にようやく不動産市場にお金が流れる・・・とも言われています。

 

不動産にはやや遅れてお金が流れる、ということです。

 

運用すべきお金はあるのに、運用先が不安定でリスクが大きい・・・運用先に資金を吸収できるだけの需要がない・・・という状況になると、最終的にお金は不動産へ落ち着くというわけです。

 

一理あるものの、真偽のほどはよくわかりませんが、実際、不動産価格というのは株式に比べるとはるかにゆっくりとした値動きになり、世間の景気とはそれほど連動していないような気もします。

 

やはり、遅れてお金が流入してくるからなのかもしれません。

 

不動産はやや遅れたタイミングになるので、不動産価格が下がるときは、すでに株式や債券は落ち込んでいるときかもしれません。

「投機」中心に行なっている人は、こうした特徴を知っておくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  2. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  3. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  4. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  5. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  9. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  10. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る