
出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。
その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉え方をちょっと変えるだけで人はいくらでも幸せになれると思います。
特に何か問題が生じたときに、第一優先に「犯人探しをする」のではなく、みんなが気持ちよくいられることを優先するのも一手です(刑法事案を除く)。
・・・・・・
テーブルの端にコップが置いてあり、たまたまテーブルを拭いていたおばあさんが誤って床に落とし割ってしまったとします。
誰が悪いのか?
おばあさん 「私の不注意でごめんね」
子ども 「僕がそんなところに置いたのがいけなかったんだ、ごめんなさい」
お父さん 「危ないな、と思っていたのに何も言わず俺が悪かった」
お母さん 「すぐに割れてしまうコップを買ってきてごめんね」
→ もっと気をつけて拭けばよかったのにそれをしなかったおばあさんが悪いのか?
→ そもそもコップをそんな端に置いた子どもが悪いのか?
→ その場所にコップがあると落ちて割れる恐れがあると気づいていたのに何もしなかったお父さんが悪いのか?
→ 落ちたら割れてしまうようなコップを買ってきたお母さんが悪いのか?
捉え方次第ですが、誰も悪くないと捉えるほうがみんなハッピーでいられます。
みんながそれぞれ「自分に非があると謝る姿勢」は見ていて心が洗われますし、なんとなくホンワカとします。
「みんなが自責の人」だと場が和み争い事になりません。
最後はみんな笑って終わり・・・です。
これが逆に「みんなが他責の人」だと違います。
しつように相手を非難し、相手に責任があると主張し、とにかく非を認めない相手に非を認めさせようとやっきになります。
自分も非を認めませんが、自分は非を認めなくて良いけど、相手が認めないのは良くないという自分本位の考え方に走ります。
結局、争い事になります。
これが国家間だと戦争につながるかもしれないし、会社間・個人間だと裁判にまで発展するかもしれません。
笑える人は誰もいません。
みんなしかめっ面、プンプン顔で終わりです。
どちらが健康的にも社会的にも良いか?
前者だと思いますし、前者のような関係であってほしいと思います。
他人のせいにするのは簡単ですし、他人を責めるのも簡単です。
でも、そこから生まれるのは「怒り」であり、怒りの行き先には往々にして「後悔」があります。
できることならみんなが笑顔でいられて、いつもにこやかに過ごせる社会であってもらいたいし、そのためにも「出来事に対する捉え方をちょっと変えてみる/自責の人になる」ということを意識してやってみると良いと思います。