[必読]キャッシュフローは大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社経営者や経営担当者であればキャッシュフローの重要性は身に染みて知っていると思います。

これがサラリーマンであまり経理に詳しくなかったり、独立起業した直後でまだ決算関係のことに詳しくなかったりすると、まだキャッシュフローの重要性にまだ気づいていない人もいるかもしれません。

一般的に、ビジネスを展開しようとする人は「売上」に目が向く人が多く、次いで「利益」に目を向ける人が多いもので、なかなかキャッシュフローのことを考えている人は少ないと言われます。

でも、だからこそできるだけ早い段階で「キャッシュフローの重要性に気づく」というステップを経ることが大切だと思います。

・・・・・・・・・

たとえば、ある会社がある月に1千万円の売上を計上したとします。

でも、よくよく中身を見るとその売上を出すために経費が7百万円かかっていたとします。

これだけを見れば、利益は3百万円です。

仮にその経費を支払う期日が当月末日だとします。

その日には現金7百万円がキチンと用意されていなければいけません。

当月の売上が1千万円だと言っても、そのすべてが当月中に入金されるわけではなく、場合によっては翌月になって入ってくる・・・ということもあるでしょうし、最悪の場合だと滞納されて翌月になっても未収状態になっている恐れがあります。

そもそも入金は翌々月以降・・・というのなら、一時的にかなりの額の持ち出しとなって経営は苦しくなります。

当月末に売上の1千万円が手元に使える現金としてあることが大事です(少なくとも7百万円以上)。

このように、売上とキャッシュフローの入出のタイミングが一致していないことはよくある話で、ビジネスを経営している人であれば何回も経験済みのことだと思います。

逆に言うと、起業してビジネスを始めたばかりの人は突然そうしたことに遭遇して慌てふためくことがないよう予め留意しておくべきことの一つです。

外部から会社の経営状態を見るときは、こうした会社の現金の流れ/キャッシュフローに注目することが大事です。

机上の理論で学べば簡単にわかることですが、実際に経験してみないことにはなかなか感触として掴みきれないことかもしれません。

決算書やキャッシュフロー計算書を作ってみるという経験をすると、経営の難しさの一つが垣間見れます。

経験的にキャッシュフローがどういうものかを理解しておかないと、下手をすれば起業してすぐに倒産、それも 「黒字倒産」というケースに陥りかねません。

そうならないように、サラリーマンの現役時代のうちから疑似体験をするなどして身をもってキャッシュフローの大切さを知っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  2. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  3. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  4. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  5. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  6. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  9. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  10. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る