[必読]キャッシュフローは大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社経営者や経営担当者であればキャッシュフローの重要性は身に染みて知っていると思います。

これがサラリーマンであまり経理に詳しくなかったり、独立起業した直後でまだ決算関係のことに詳しくなかったりすると、まだキャッシュフローの重要性にまだ気づいていない人もいるかもしれません。

一般的に、ビジネスを展開しようとする人は「売上」に目が向く人が多く、次いで「利益」に目を向ける人が多いもので、なかなかキャッシュフローのことを考えている人は少ないと言われます。

でも、だからこそできるだけ早い段階で「キャッシュフローの重要性に気づく」というステップを経ることが大切だと思います。

・・・・・・・・・

たとえば、ある会社がある月に1千万円の売上を計上したとします。

でも、よくよく中身を見るとその売上を出すために経費が7百万円かかっていたとします。

これだけを見れば、利益は3百万円です。

仮にその経費を支払う期日が当月末日だとします。

その日には現金7百万円がキチンと用意されていなければいけません。

当月の売上が1千万円だと言っても、そのすべてが当月中に入金されるわけではなく、場合によっては翌月になって入ってくる・・・ということもあるでしょうし、最悪の場合だと滞納されて翌月になっても未収状態になっている恐れがあります。

そもそも入金は翌々月以降・・・というのなら、一時的にかなりの額の持ち出しとなって経営は苦しくなります。

当月末に売上の1千万円が手元に使える現金としてあることが大事です(少なくとも7百万円以上)。

このように、売上とキャッシュフローの入出のタイミングが一致していないことはよくある話で、ビジネスを経営している人であれば何回も経験済みのことだと思います。

逆に言うと、起業してビジネスを始めたばかりの人は突然そうしたことに遭遇して慌てふためくことがないよう予め留意しておくべきことの一つです。

外部から会社の経営状態を見るときは、こうした会社の現金の流れ/キャッシュフローに注目することが大事です。

机上の理論で学べば簡単にわかることですが、実際に経験してみないことにはなかなか感触として掴みきれないことかもしれません。

決算書やキャッシュフロー計算書を作ってみるという経験をすると、経営の難しさの一つが垣間見れます。

経験的にキャッシュフローがどういうものかを理解しておかないと、下手をすれば起業してすぐに倒産、それも 「黒字倒産」というケースに陥りかねません。

そうならないように、サラリーマンの現役時代のうちから疑似体験をするなどして身をもってキャッシュフローの大切さを知っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  2. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  3. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  4. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  5. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  8. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  9. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  10. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る