サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。

テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・」というナレーションから始まり、最後は「サスケ!お前を斬る!」の言葉で終わります。

私は、冒頭の「光あるところに影がある・・・」という言葉がけっこう好きでした。

言い換えれば、「光が無ければ影も無い/陽が無ければ陰もない」ということです。

要は「光も影もそのとらえ方が異なるだけで、本質・実体は同じである・・・」ということです。

そして、大事なのは光だとか影だというとらえ方ではなく、その実体のほうをとらえることだと。

これが私の哲学の根幹にあることの一つです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

世の中、絶対・・・とか完全完璧・・・ということはほとんどなく、必ず物事には例外があったり、反対の事柄があったりします。

カラスだって「黒」が常識ですが、ごくごく稀に「白いカラス」がいたりします。

光か影か?陽か陰か?とか、黒か白か?とか、右か左か?とか、上か下か?・・・といった「どちらか一方だけ」の考え方よりも、「そのいずれも/両方をバランスよく」といった考え方のほうがベターだと思います。

最もバランスが整った位置・場所に自分の所在を置くようにすると、人生はけっこうハッピーになります。

光あるところに影がある/陽があれば陰がある・・・というのも、強い光があたって脚光を浴びている裏側には同時にそれと同じだけの影も伸びています。

逆に、光が弱くてあまり脚光を浴びれない場合には、影もそれと同じだけ小さいものです。

人生も同様だと思います。

光が強く当たって輝かしい人生を歩んでいる人は、その裏側の相当する影の部分ではけっこう大きなダメージを抱え込んでいたりするかもしれません。

世の中には、良いも悪いもなくて、ただ1つの現実があるだけです。

極論を言えば、良い人生も悪い人生もなく、目の前に1つの現実があるだけで、それを人の価値判断で「良い・悪い」と決めつけているだけです。

ただ忘れてはいけないのは、それだけだと人生は無味乾燥したつまらないモノになる・・・ということです。

影があるから光ることができるわけですし、光はそれ単体では(影なくしては)何も見えません。影がなくて光だけだとまぶしくて何も見えません。光って見えるのは影があるから・・・です。

そういう意味では影に感謝することも大事です。

だから「お陰(かげ)さま」という言葉があるのだと思います。

おかげさまという言葉は、影(陰)に感謝する、感謝すべきだということを教えてくれます。

人生どんな時も、この発想は忘れてはいけないと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  2. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  3. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  4. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  5. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  8. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る