営業で売り込まれることを人は望まない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。

お客さまが聞きたいこと/知りたいことを話すのではなく、自分が会社から教えられていることばかりを話して、お客さまが辟易していることに気づかない・・・そんな営業マンは嫌われます。

お客さまはそんな人を「売らんがための営業マン」としてしか見なくなり、愛想をつかします。

お客さまの聞きたいこと/知りたいことを話さず、お客さまにとってどんなメリット/お得があるのかわからないようなことばかり話していても、お客さまの心はなびきません。

お客さまにとってどんな得があるのかを、キチンと伝えることはとても大事です。これがないと、聞く側としては 「売り込まれている」としか思えなくなります。それが拒否反応につながります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大事なのは「お客さまは単に商品を買いたいわけではなくて、その商品を買うことで後々に得られる『何らかの価値』が欲しい」ということです。

「何らかの価値」・・・!です。

それが見えてこないと、お客さまとの距離は縮まりませんし、お客さまも購買意欲をかき立てられません。

場合によっては、営業マンのほうからこの価値や効果や効用をお客さまに教えてあげなければいけないくらいです。

なぜなら、お客様自身が常にそれを自分で理解しているとは限らないからです。

そう考えると、営業マンの必須スキルとして「お客さまへの価値研修」のようなものが大切になってきます。

まあ、そうは言っても多くの営業マンはこれをなかなかうまくできないと思います。

それは、お客さまの中に潜在化している価値観、本当に欲している何か・・・を見分けるだけの技術が営業マン側にも備わっていないからです。

そういう意味で言えば、営業マンは人との会話で相手の真意欲しているモノを嗅ぎ分ける能力が必要だとも言えます。

お客さまとの関係性がまだ不十分なうちに相手に何かを教えよう/研修しようとしても、それは「攻撃/売り込み/勧誘」と受け取られてしまうだけです。

教えるのではなく、「気づかせる/気づいてもらう」ことが大事です。

そのときに有効な手法が「質問をする/問いかける」というやり方です。

適切な質問は適切な回答を呼び、お客様自身に何かを気づかせるきっかけとなります。

人は営業で自分に売り込まれることは嫌いますが、自分から何かに気づいて「欲しい!」という感情が強く芽生えれば、「購入」とい行動に走ります。

とにもかくも、売ろう!売ろう!・・・とした態度はNGですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  2. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  3. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  4. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  5. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  6. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  7. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  8. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  9. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  10. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る