7つの要素を意図して経営・営業に活かす

マンガでは現実の世界ではありえないようなことをどんどん展開することが可能です。

 

人々はそうした世界を楽しみ、自分を主人公に置き換えるなどして、マンガで描かれた世界観やストーリーに酔いしれます。

 

魅力あるストーリーにもいろいろありますが、上下の振幅がないと面白みに欠けます。

 

逆に言えば、いろんな振幅がある=たとえばこんな流れがあると、面白く見えると思います。

 

1.何らかの目的を持つ主人公が

2.それを達成する前に問題に遭遇し

3.時には絶望の淵に立たされるものの

4.絶妙のタイミングで導き手が現れて

5.新たな指針・計画を主人公に授け(気づかせ)

6.次の行動を促す

7.その結果主人公は成功に至る

・・・といった感じです。

 

これら7つの要素を含んでいるとストーリーは面白くなります。

 

・・・・・・・・・・

これをビジネスに置き換え、その7つの要素を書き出していくと伝えるべきメッセージの「軸」ができていきます。

 

「軸」ができるということは「ブレずに済む」ことを意味し、ひいては自社ビジネスを「ブレなくなる」ようにしてくれます。

 

「ブレない」ことは重要です。

 

1.目的(消費者の願望成就・悩みの解決)

2.問題(内的なもの・外的なもの)

3.絶望の淵(諦めた状況)

4.導き手(自社なら可能だという共感と実績)

5.指針・ 計画(プロセスの説明)

6.行動喚起(自社商品サービスの購入・実践)

7.成功(うまくいって満足する結末)

 

魅力あるストーリーにヒントを得て自社の経営や営業活動に活かすことには思わぬ未来の好転が待ち受けているかもしれません。

 

営業活動でうまくいっていないリーダーはこれらを参考にして取り入れてみると良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  4. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  5. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  6. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  7. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  8. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  9. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  10. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る