攻める経営+守る経営+捨てる経営

起業当初の経営は「赤字との戦い」です。

 

「攻める経営」を果敢に行ない黒字を確保できるようになったら「守る経営」も視野に入れて基盤を安定化させ、基盤が安定化して事業がほぼ軌道にのってきたら次は「捨てる経営」も徐々に考えていくことが大切になっていきます。

 

「攻める経営」+「守る経営」+「捨てる経営」の3つを心のどこかに置いておくと良いと思います。

 

これらは時代の環境にも影響を受けますし、経営環境や会社の体力によってバランス良く保つことも大事です。

 

事業に将来性があってチャンスが到来したときには果敢にドンドン攻める必要があります。

 

また、今現在はそれほど伸びていないけど安定感があって確実に儲かる/利益に寄与しているという事業ならそれを守りぬいて次世代につなげていくという堅実さが欲しいところです。

 

時と場合によっては、コロナ危機下のように先行きがいきなり不透明となり、急激に売上が減少したり緊急事態が生じることもあります。

 

そうした場合には過剰な在庫を持ったり稼働の悪い工場や設備を抱え込むことは死を意味することになりかねません。

 

早急に時代に変化を汲み取り、損益分岐点が上昇して経営を圧迫しないように手を打つ(=捨てる)ことが経営者には求められます。

 

多くの経営者は捨てるのを嫌うし苦手なものです。

 

なぜならそれは売上減を招くことが必至だからです。

 

売上が減ると銀行に良い印象を与えられないとか、世間体が悪いとか、経営者仲間にバカにされるとか、変なことを考えてしまうかもしれませんが、それらはすべて幻だと思うほうがベターです。

 

売上が確保できても利益が減ってしまえば、結果的にその後の資金繰りが悪化し経営が苦しくなります。

 

短期目線ではなく中長期的に経営を考えることが大事です。

 

目先の帳尻だけ合わしても経営は上手くいきません。

 

会社を経営してずっと業績が良いままだとは自惚れず、謙虚な姿勢で時代の変化を読み取って臨機応変に対応していくことが経営者には必要な資質だと思います。

 

それが従業員の生活を守ることにもつながります。

 

「攻める経営+守る経営+捨てる経営」を忘れず、自分を鼓舞することが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  2. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  3. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  4. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  5. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  6. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  7. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  8. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  9. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る