「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。

常識とされていることと正反対の立場に立つ・・・これは本当に難しいことで、一歩間違えば本当にタダの愚か者になってしまいます。

でも、革新・発見・発明というのはそうした発想が元になって生まれてくることが多いので、常識から少し外れた思考回路を持ち、行動をとることは大切だと思います。

ノーベル賞を受賞するような偉人も、そういう類のことをよく話しておられます。

常識を疑えるような人は柔軟な発想の持ち主であり、前向きな性格の人だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば「お金の使い方」にも常識があります。世間の多くの人は、お金を稼いだらそのまますぐに「消費」にまわします。それがある意味、常識になっています。

私はあるとき、そこに疑問を持ちました。

「稼ぐ→使う」という構図ではなく、迂回させて「稼ぐ→増やす→使う」にすればもっとたくさんのお金を使うことができるのはないか?・・・と考えました。

「増やす」とはすなわち「投資」が肝になります。

稼いだお金1万円をすぐに使えば1万円分しか買えませんが、いったんそれを貯めて、何らかの方法で1.2万円にすることができれば1.2万円分の商品を買うことができます。

これが「稼ぐ→増やす→使う」です。

稼いだ1万円は取っておいて再び「増やす」ことに使えば、このサイクルを何回も繰り返すことができそうです。

つまり、12,000円となったうち「使う」のは2,000円だけで、1万円は再投資して再び12,000円にするわけです。

もっと言うと、増えた2,000円をとっておき、1万円が12,000円になったらその2,000円もとっておき、それを繰り返して2,000円×5=1万円となるまで待ちます。

すると、その1万円を再投資して新たに2,000円をつくることができます。元からあった1万円と合わせれば合計で4,000円増えることになります。稼ぐ→増やす(投資)→増やす(再投資)という構図になります。

時間はかかりますが、長期目線でこれらを繰り返していけば、やがて労せずして手元に自由に使えるお金が貯まっていきます。その状態が「経済的自由の状態」だと思います。

それを意識して構築する姿勢を持つと、人生は大きく変化していくと思いますし、実際に私の人生も大きく変化しました。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  2. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  3. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  4. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  5. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  6. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  7. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  8. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  9. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  10. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る