商品・サービスの価格設定は演繹法で決める

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者にとっての特権の一つが商品・サービスの価格設定です。経営者が自由で決めることができます。

多くの場合、原価を先に考えて「この商品には△△円の原価がかかっていて、加えて人件費や光熱費がこれくらいで、あとこれくらいの儲けを足すと・・・」と積み上げ方式で価格設定して最終的に「希望販売価格」を決めます。

もちろん、これも正解ですが、「原価+利益」で発想するのは帰納法による価格決定です。

これは起業したてのころはある意味では仕方のない方法ですが、ある程度事業展開が軌道に乗ってきて、自社ブランドも浸透して業績も安定し始めてきたら次の一手に乗り出すのも悪くないと思います。

競争社会で生き抜いていくには、帰納法のやり方で決めるよりも、演繹法で価格設定をしたほうがベターだと思います。スタートは、「この商品・サービスにはこれくらいの価値がある/私は最低でも○○円の利益をこの商品から得たい」です。

そして、それだけの利益を得るためには原価をいくら以下にしなければいけない・・・とか、人件費はいくらまでにしよう・・・などといった考え方が必要となって、そこにイノベーションや改善・工夫が生まれて他社との競争力に磨きがかかっていきます。

商品・サービスの価格設定は「演繹法」で決めるようにしていくと、自ずと創意力が鍛えられていくわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

同じことは、「見積書」を出すときにも言えます。元来、見積もりとは個々の費用の積み上げで計算されるものでしたが、今のご時世ではこうした積算方式(帰納法)で計算すると、結局は原価や人件費の安さを競争力にすることになりがちです。

そうすると、価格競争になってどんどん「安かろう…悪かろう」に嵌っていきます。

そうではなくて、自分が欲しい金額、これくらいはもらわなければやってやれないなと思う金額、自社商品・サービスにはこれくらいの価値があると思う金額を独善的に決めて提示していくやり方が良いと思います。

その結果、他社よりも金額面では高い提示となり見積もり合戦に敗れてしまうかもしれませんが、それでも自社ブランドは守れます。

契約を取ろう・・・売り上げを伸ばそう・・・と思うあまりに、自社商品・サービスの価格設定を安くしていくと、結局安いモノにしか反応しない顧客ばかりになり利益幅もダウンしていきます。

演繹法の見積もりは強気の見積もりですが、価格設定と同様に経営がある段階に差し掛かったら強気で攻める姿勢も必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  2. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  3. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  4. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  5. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  6. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  7. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  8. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る