稼ぎ続けるお店と、そうでないお店の違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

商品を買ってくれた人と何も買ってくれなかった人とで一番違うのは、「次回に何かを買ってくれる確率」です。

今回何も買ってくれなかった人は、(たまたまということもあるかもしれませんが)おそらくほとんどの場合において次回も購入してくれません・・・と言うか、次回来店すらしてくれません。

何も買わないで去っていった人よりも、一度でも商品を何か購入してくれた人(=お客さま)のほうが、次も商品を買ってくれる可能性が高いと思います。

・・・・・・・・・・・・・

言うまでもなく、お店商売では「来店」してもらうことがまずは重要です。

そして、1度限りの購入ではなく、何回もリピートして来店してもらい、その都度何かを購入してもらえるのが一番ありがたいことです。

稼ぎ続けることができない経営者はここをよく理解していないのかもしれません。

「稼げないお店」や「稼げても1回限りのお店」の経営者は、商品を売る目的を「売上を上げること」だと思い込みがちです。

したがって、せっかく来店してくれて、しかも商品を購入してくれているのに、大事な「お客さまとの関係」に気づいていません。

お客さまとの関係を見てない人が

→ たまたま売れると「稼げる人」になり、

→ たまたま売れないと「稼げない人」のままという状態になります。

一方で、稼ぎ続ける経営者/お店はどう考えているかというと、「お客さまとの関係を構築する」ことに意識を向けています。

目先の売上よりも、顧客が再度顧客になってくれること・・・や、顧客が別の顧客を連れて来てくれること・・・や、SNSを使ってよい評判を広めてくれること・・・などを考えています。

「今」商品を販売して売上をあげることは、それらが本質的な目的だと理解しているわけです。

商品を売れば売るほど次の商品を買ってくれる可能性が高いお客さまが増え続ける・・・という正のサイクル/スパイラルを起こすことが大切です。

それができるほどに、稼ぎ続けるお店になっていきます。

今日だけではなく、明日のことも考える・・・

目先だけではなく、将来のことも考える・・・

短期目線ではなく、長期目線を持つ・・・

こうした経営姿勢は大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  3. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  4. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  5. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る