リスクの重要度合いは「リスクの性格」で判断する/ドラッカー

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

オミクロン株の暗い影が連日マスコミを賑わせていますが、経営者/リーダーの立場にある人はそうしたコロナ禍にあっても絶対に屈してはいけないですし、自分や部下を守るため知恵を絞って時代に順応し自ら変化をすることが大事です。

 

大企業であれ中小企業であれ、事業を営んでいる以上はどんな経営者も絶えずリスクに晒されています。

 

さまざまなリスクがありますが、それを嫌がっていたら経営者は務まりません。

 

かつてP・F・ドラッカー氏は、リスクに関して以下の4つに分類しました。

これはドラッカー流に言えば「リスクの性格」です。

1.負うべきリスク

2.負えるリスク

3.負えない(負ってはいけない)リスク

4.負わないことで生じるリスク

 

3と4のリスクは回避することが望ましいですが、必ずしも思ったとおりに経営が進むとは限りません。

 

でも、あらかじめそうしたリスクが存在していると認識し頭の隅っこに置いておけば、イザそうした緊急の事態に陥っても慌てずに済むかもしれません。

 

どんなときも慌てず平常心を保つことは大事です。

 

今のコロナ禍(オミクロン株による第6波)は言わばすべての人にとって「1.負うべきリスク」に該当しています。

 

負うべきリスクを過度に怖がらず、自分の中で許容できる範囲を想定し、その想定内であれば果敢に攻めて出る姿勢を持つことも大切です。

 

何も変わらない/変えないで、単に居心地の良さだけを求めて安住生活を追いかけていたら、それはやがてまだ知らない「4.負わないことで生じるリスク」につながっていきます。

 

このリスクを回避するには、「ポストコロナ時代へ向けての変革意識を持つ」ことが必要になるかもしれません。

 

話は戻りますがドラッカーはこう言いました。

「リスクの大小は、リスクの大きさではなく、リスクの性格で判断することが重要である」『創造する経営者』

 

経営者はリスクを回避する姿勢とともに、リスクを許容する力量も持っていなければ

いけません。

 

そのためにも「リスクの性格」を自分なりに(自社の事業に合わせて)分類し、そこから次善策を講じる発想を持つことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  2. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  3. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  4. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  5. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  6. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る