リスクの重要度合いは「リスクの性格」で判断する/ドラッカー

オミクロン株の暗い影が連日マスコミを賑わせていますが、経営者/リーダーの立場にある人はそうしたコロナ禍にあっても絶対に屈してはいけないですし、自分や部下を守るため知恵を絞って時代に順応し自ら変化をすることが大事です。

 

大企業であれ中小企業であれ、事業を営んでいる以上はどんな経営者も絶えずリスクに晒されています。

 

さまざまなリスクがありますが、それを嫌がっていたら経営者は務まりません。

 

かつてP・F・ドラッカー氏は、リスクに関して以下の4つに分類しました。

これはドラッカー流に言えば「リスクの性格」です。

1.負うべきリスク

2.負えるリスク

3.負えない(負ってはいけない)リスク

4.負わないことで生じるリスク

 

3と4のリスクは回避することが望ましいですが、必ずしも思ったとおりに経営が進むとは限りません。

 

でも、あらかじめそうしたリスクが存在していると認識し頭の隅っこに置いておけば、イザそうした緊急の事態に陥っても慌てずに済むかもしれません。

 

どんなときも慌てず平常心を保つことは大事です。

 

今のコロナ禍(オミクロン株による第6波)は言わばすべての人にとって「1.負うべきリスク」に該当しています。

 

負うべきリスクを過度に怖がらず、自分の中で許容できる範囲を想定し、その想定内であれば果敢に攻めて出る姿勢を持つことも大切です。

 

何も変わらない/変えないで、単に居心地の良さだけを求めて安住生活を追いかけていたら、それはやがてまだ知らない「4.負わないことで生じるリスク」につながっていきます。

 

このリスクを回避するには、「ポストコロナ時代へ向けての変革意識を持つ」ことが必要になるかもしれません。

 

話は戻りますがドラッカーはこう言いました。

「リスクの大小は、リスクの大きさではなく、リスクの性格で判断することが重要である」『創造する経営者』

 

経営者はリスクを回避する姿勢とともに、リスクを許容する力量も持っていなければ

いけません。

 

そのためにも「リスクの性格」を自分なりに(自社の事業に合わせて)分類し、そこから次善策を講じる発想を持つことが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  4. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  5. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  6. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  7. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  8. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  9. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  10. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る