毎日少しずつでも勉強を・・・

若い頃は、仕事が忙しくてとても学芸などに時間を割く余裕はない、という人が多いと思います。

 

実際、私自身もそうでしたし私の周りもそういう人がほとんどでした。

 

でも、時代は変わり昨今は「働き方改革」が声高に叫ばれるようになり、徐々に「仕事以外のことに自分の時間を費やせる人」も増えてきたかもしれません。

 

残念なのは、せっかくのそうした余暇の時間なのに、結局「副業に充てなければいけない/副収入を得るための別の仕事をせざるを得ない」といった傾向も根強くあることです。

 

まあ、これもまた時代の流れなので仕方のないことですが、いつの世も「時代の変化に自分を合わせて自分自身も変化する」という姿勢は大切です。

 

・・・・・・・・・・・・・

日々、多少なりとも「勉学・勉強」に時間を割き、自分の成長を目指すことを絶やさないことが大事です。

 

かつて、本居宣長(もとおり のぶなが)は35年の年月をかけて『古事記伝』44巻を著しましたが、彼は昼間は医者として勤め、夜は弟子たちに古典の講義を行いながらその暇(いとま)に古事記伝を著したと言われています。

 

まあ、そんな昔の人と比べてどうこうというのはあまり現実的ではありませんが、でも、そうした意識を少しは持って、無駄に人生を生きない/無駄に仕事だけに追われない・・・という自分なりの哲学を持つことは大切だと思います。

 

『老子』には大器晩成という言葉があります。

 

一般にも馴染み深い言葉で、年齢を重ねて頭角を現わしてきた人を指したり、なかなか真価を発揮できずにいる人を期待を込めてそう表現したりします。

 

時間は有限ですが、若いときには「時間は無限」に思えるものです。

 

その「無限に思える時間」でさまざまな能力を開花させ、また豊富な人生経験を積んで自分の生き様として人生の糧に培っていくことが可能です。

 

日々成長を忘れず、たとえ0.2%程度であっても構わないので「昨日よりも今日の自分のほうが伸びた/成長した」と言えるように生きていきたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  2. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  3. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  4. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  5. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  6. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  7. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  10. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る