不動産投資でもう一つの収入源を!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が是としている基本的な考え方は、自分の人生の後半の早い段階で「経済的自由・行動的自由・精神的自由を得ること」にあります。

 

大昔ならほとんどの人にとって夢物語だったことかもしれません。

 

でも、今の時代ならほとんどの人にその機会があり、あとは自分でその機会を掴むか(活かすか)どうか・・・だけだと思います。

 

その主な背景(原因)にあるのは何といってもインターネットの普及が挙げられます。

 

インターネットの普及のおかげでどんなビジネスも従前とは比べ物にならないほど手軽で簡単になりました。

 

誰もが経済的自由などの自由を得られる時代になったと思います。

 

個人レベルで「億円単位」のお金を稼ぎ出すのも、まあ、不可能ではないと思います。

ただし、人生の後半で普通に生活をしていくだけならそこまでのお金は必要ないと思いますが・・・。

 

月に直してせいぜい数十万円~百万円程度もあれば十分な生活を堪能できると思います。

人生、何事も欲張りすぎないほうがベターです。

 

・・・・・・・・・・・・

各種自由を手に入れるための有効な手段の一つが「不動産投資」です。

 

不動産投資で収入を得ている人をズルいと考える人も世の中にはいるようですが、でも、考えてみればわかるように、不動産投資を行なう人はそれなりに何らかのリスクを背負ってその投資を行なっています。

 

リスクを背負って収入を得ているわけですから、リスクを背負わないでイチャモンをつける人とは立っている位置・次元がそもそも異なります。

 

(毎年、年明け~春ごろになると、普段同じ仕事をしているだけなのに「給料を上げろー!」と会社側に求める/交渉する労働者集団がいますが、そっちのほうがよほどズルいと言えるかもしれません)

 

少し極端な言い方をすれば、資本主義の仕組みを理解して資本家側になることを意識する姿勢、そのための努力を行なう行動力が大事です。

 

不動産投資は、物件購入時に適切な物件選択を行なえれば、その後はほぼ安定的に権利収入を取り続けることができる手法です。

 

リスクを背負いつつも十分それに見合うだけのリターンを期待できます。

 

不動産投資で自分/自分の家計にもう一つの収入をもたらすことを、今年は真剣に考えて、実際に行動を起こしてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  2. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  3. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  4. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  5. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  6. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  7. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  8. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  9. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  10. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る