早く年収アップするには副業ビジネスを持つことがコツ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンはほぼ毎日10時間以上の就労を強いられています。

月の勤務日数を22日とすれば、その就労時間は1か月で約220時間・・・1年では2640時間・・・つまり、年間では110日分相当という計算になります。

110日間というのを長いと捉えるか短いと捉えるか?

・・・・・・・・・・

「人生において時間は有限」です。

その有限な時間をいかにして有効に活用するか?・・・がすべての人に課せられた「裏課題」です。

何も考えず、何も疑問に持たず、惰性で生きてそのまま惰性で死んでいくのか?

それとも、自らの意識と行動で日々を充実したものにして有意義な毎日を過ごしていくのか?

私は後者の生き方をしたいと思って生きてきましたし、多くの人にもそうした生き方をしてもらいたいと思っています。

サラリーマンとして働くことは、会社に給料という名の「自分の大切な収入源」を握られ続けていると気づくことが大事です。

それには一種のリスクが内包されています。

上場企業に勤務していても将来の収入が安泰とは限りません。

上場企業で働くことが社会人としてのゴールでもありません。

あくまでも「過程(プロセス)」に過ぎません。

5年後・・・10年後・・・に年収UPが期待できるのか?というと、ほとんど何も変わらない人が多いかもしれません。

言えるのは、会社の給料だけに頼った収入源では将来に不安やリスクがたくさん残る・・・ということです。

その不安やリスクを多少なりとも軽減させる自助努力が大事です。

社内における出世・昇給も大切ですが、そうしたことに躍起になるよりも「副業として再現性の高いビジネスを起業する」ことに目を向けるほうが自分自身の成長や人生の有意義な変化に効果大です。

はるかに早く年収アップを図れます。

そこでおススメなのが「不動産投資家」になることです。

サラリーマンには比較的緩やかな「不動産投資家への道」が開かれています。

大卒じゃないとダメとか、上場企業勤務じゃないとダメとか、司法試験/公認会計士試験に受からないとダメといったこともありません。

あるのは、チャレンジすること、そして思った通りにならないなら修正して好結果を導けるよう努力するだけ・・・です。

現実から目を背けることなく将来に備えた想定と準備を現役サラリーマンのうちにしっかりとやっておくことが大事です。

定年退職するころになって慌てることがないように、現役時代のうちから行動を起こしておくことが重要です。

盤石で安心・安定な経済的基盤を手に入れたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  2. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  3. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  4. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  5. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  6. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  7. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  8. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  9. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  10. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る