【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出てきます。

大事なのはそうした悪いところに焦点を当てるのではなく、もっと良いところに目を向けて焦点を当てること・・・ですが、まあ、そうはいっても客観的に全体像を把握しておくことはとても重要です。

巷間言われているように今年は経営が行き詰まって止む無く倒産・廃業に追い込まれる会社やお店がたくさん出てくるかもしれません。

時代の変化に対応することができず/あるいは後手に回りすぎたがために、当面の目先は何とかなっていても悪循環に陥ってしまう会社やお店が出てきても不思議ではありません。

そう考えると、世の中はこれからの数年で一気にヤバい世の中になるかも・・・?という噂も信ぴょう性が増します。

サラリーマンとして働いていて、今のところは特段給与の遅配もなく待遇に変化がないという人も、そろそろ将来の自分像を描くことに真剣になったほうが良いと思います。

今からはほぼ確実に世の中が悪くなっていく(いろんな意味で)・・・と覚悟したほうがベターかもしれません。

「現状維持」をしていたのでは相対的に貧乏になってしまいます。

物価だってどんどん上がっています。

つまり、少しくらい年収が増えたからといってもそれを吸収した以上に支出のほうが増えていくことになります。

何の目的意識もなくただ銀行預金をしてお金を蓄えている人もそろそろそのお金を有効活用することに目を向けたほうが良いと思います。

今の低金利の時代にたとえ1億円の貯金をしていても、得られる利息なんてほとんど期待できません。

もっと旨みのある投資話にすこしは振り分けてチャレンジしたほうが良いと思います。

物価が上がるということは相対的に現金の価値はどんどん下がっていくことを意味します。

現金としてただ貯めておくだけというのは「あえて損をする道を歩んでいる」と言い換えれます。

お金の教養を身につけ、マネーリテラシーを磨き、自分の生活防衛のためにも資産形成/活用を本格的に考えても良いのではないでしょうか!?

お金の事をちゃんと勉強しないと少しくらい稼いだところで大きな変化をもたらすことはできません。

人生が転落しないように気をつけることは大事です。

今年1年間をかけてお金と資産形成の勉強を真剣に行ない、今年後半~来年以降で着実に稼げるように仕組みつくりを整える意識があっても良いと思います。

本当はもっと早く投資に手を伸ばしてすぐにでもスタートしてみると良いのですが、まったく準備のできていない人にそれは酷なのでそれなりの時間をかけて準備を整えると良いと思います。

極端に言うと、今年1年間は稼ぎを諦める・・・その代わり来年以降は確実に権利収入が入ってくるように仕組みを作っておく・・・。

何もしないで結局今年1年をダラダラと過ごしてしまうよりよっぽど有効だと思います。

焦らず、慌てず、今年一年を将来のための犠牲?にすることを甘んじて受け入れる・・・という発想です。

今年は収益ゼロでも、来年は収益50万円を確保し、再来年は収益100万円を確保し、3年目は収益200万円を確保する・・・という向こう3年計画はどうでしょうか?

多少ハードルを高めに書きましたが、3年で新たな収入が200万円増えたなら、けっこう経済的にゆとりが生まれると思います。

そのために犠牲を払えるか?という覚悟次第です。

今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念する決断して早速今日の給料からその振り分けをしていく行動力を発揮できる人は強いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  2. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  3. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  4. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  5. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  6. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  7. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  8. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  9. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る