不動産投資はさほど難しくはないですが、かと言ってそんなに易しくもない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

自転車にまだ乗り切れていない子どもにとって、補助輪なしで乗るのはかなり怖いことです。

転ぶ可能性大ですし、転ぶと痛いからです。

ところが、いったん乗れるようになると、面白いもので乗れなかった頃のことがウソのように思えてしまいます。

自分の中で「乗れるのが当たり前」という価値観に変わっているからです。

水泳なども同じです。

泳げないときにはあれほど怖かった「水」が、いったん泳げるようになるとウソのように怖くなくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そうした経験は何も子どもに限った話ではありません。

似たようなケースは大人・社会人になってからもあるものです。

その一つが「投資」です。

投資に手を出すまではあれほど怖かったのに、いったん投資を始めて軌道に乗ると、全然怖くなくなっている自分に気づけます。

「転職」もそうです。

初めての転職(今の会社を退職→次の会社に就職)時にはいろいろ危惧して一歩をなかなか踏み出せなかったのに、たった1度の転職経験でそれ以降何回も転職を繰り返す人がいます(まあ、これはあまり良くない例かもしれませんが・・・)。

「会社経営」も同じです。

独立して起業するまではあんなに不安だった人も、一つの事業で成功してしまえばもう新規事業に対しての不安感はかなり払拭されているハズです。

最初はおっかなびっくりで会社をつくっていた人も、2社目からはそれほど抵抗感を覚えないものです。

・・・・・・・・・・・・・・

ただし、気をつけるべきことが一つあります。

自転車に乗れるからといって誰もが競輪選手になれるわけではなく、むしろなれない人のほうが圧倒的多数です。

投資でうまくいったからと言って、それで生活を立てていける人は全体の中ではかなり少数派です。

泳げるからといってオリンピックに出られるわけでもありません。

転職しても次の会社で出世できるとは限りません。

会社をつくったからといって、未来永劫その事業が成功し続ける保証はありません。

一番言いたいのは、「不動産投資はさほど難しくはないですが、かと言ってそんなに易しくもない・・・」ということです。

継続した努力・勉強の姿勢が大事です。

油断すると、どんなことでも足元をすくわれます。

常に謙虚に、常に真面目に、常に誠実で、かつ奢らず昂らずの姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  2. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  3. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  4. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  5. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  8. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  9. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  10. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る