中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の賃金が高騰して採算が合わない・・・」となっているところも多くあると言われています。

中国人の「爆買い」が象徴するように・・・、また上海・北京・深圳・厦門等のマンションが「億ション」で取引されることに象徴されるように・・・いまや中国人は日本人よりもかなりお金持ち/裕福となっています(もちろん、全員ではありませんが)。

俳優(女優)や歌手などの推定年俸や資産を聞いてもビックリ!します。

なぜ、こうも中国人は裕福になったのか?

その答えの一つは「一人子政策と贈与・相続の免税(無税)効果」にあると思います。

中国では、長らく「一人っ子政策」がとられ、両親の財産はたった一人の子どもに集中して相続されてきました。

ここで肝となるのは、中国には相続税がない・・・ということです(無税)。

すなわち、親の遺産は100%子ども(しかもたった一人)に受け継がれるわけです。

相続まで待たなくても、生前に親が子に財産を移転しても贈与税はほとんどの場合においてかからないそうです(免税)。

そして、その「両親」には「それぞれの両親」がいるわけで、「子ども一人」に対して、両親+両方の祖父母で6人からの財産が転がり込んできます。

さらに、その先祖を遡れば「さらにプラスして8人」です。

子どもから見て3世代遡るだけで、何と!「14人分の財産を引き継いできている」ということになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の相続税は1950年(昭和25年)に制定された相続税法をもとに課税されていますが、古くは1905年(=69年前)に初めて導入された・・・そうです。

当時は家督相続されたいた私有財産をそこから国が租税して徴収し始め、やがて「遺産も三代続けばなくなる・・・」と揶揄されるほど、重い税金になっていったようです。

世界を見渡すと、「相続税がない、もしくは廃止した国」もあります。

たとえば、スイス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、シンガポールなどです。

相続税を廃止した理由としては、

1.事業承継の妨げをなくすため

2.歴史的建造物・町並みを残すため

3.家族の絆を深めるため

・・・などが挙げられるそうです。

相続税は、国の財源としては保全したい、もっと増税したい・・・といったところかもしれませんが、国民の経済力アップのためには減らす・無くすほうがベターなのかもしれません。

中国の「国民の経済力アップが国力をもアップさせた」事例をみていると、相続税や贈与税をなくして代々にそのまま引き継がれるような施策は案外と国力アップに有効のなような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  2. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  3. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  4. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  5. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  6. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  7. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  8. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  9. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  10. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る