連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんので絞り込んだ銘柄の推奨は行なっていませんが、考え方、発想、心の姿勢はお伝えしておきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

先週から今週(2020年3月上旬~中旬)にかけて世界の株式相場は大きな波乱に見舞われました。

コロナショック・・・コロナ恐慌と呼ばれる今の経済情勢の中、多くの株式投機家たちが青ざめています。

そうした中で、逆に嬉々爛漫と「いつ株を買おうかな?!」と目を輝かせている人もいますが、それはかなりの少数派だと思います。

そういう人たちの発想はこうです。

今、株価を下げている銘柄の中で「本来の業績とは無関係に連れ安(もらい事故)で株価を下げているのはどれだろうか?

つまり、一時的なアクシデントに遭遇してしまったけど、時期が来れば2次関数的に株価が回復基調に戻る銘柄はどれだろうか?

・・・という考え方をしているわけです。

元々の相場環境下であれば株価が徐々に伸びていたであろうに、残念ながら今の環境下では業績等とは無関係にただ機械的に売られて株価が安くなっている銘柄(会社)であれば、今のコロナショックの時期は絶好の買いチャンス! という発想をしている人たちです。

新型コロナウイルス問題が落ち着き、株式相場が正常な状態に戻って株価が回復する局面になることを想定している一部の人たちです。

もしそうなるとしたら、今はどの銘柄を買うのがベターだろうか?

・・・と「今買うべき銘柄」を探っている人たちです。

その「読み」どおりに経済が動くかどうかはわかりませんが、少なくともそうした人たちは自分の過去の経験則から「下がりっ放しの相場はない/暗い夜もいつか必ず明ける」という哲学を持ち、今の株価暴落時においても冷静さを失わず落ち着いた判断力を持ち併せている人だと思います。

企業経営者として、あるいは組織のリーダーとして活躍できる資質を持つ人だと思います。

なぜなら、周りに付和雷同することなく、自分なりの哲学を持ち、落ち着いて全体を見渡し、「部分最適よりも全体最適を視る目、短期より長期目線で物事を判断する力」を持っているからです。

話が少し逸れましたが、いつの世でも株価暴落は事あるたびに起きています。

そして、株式相場は必ずどこかで反転して上昇に転じるものです。

必要なのは「長期目線」だと思います。

5年後~10年後~20年後・・・といった長期目線を持つ人にとっては、こうした株価暴落時においては「連れ安(もらい事故)で下げている会社(銘柄)探し」が重要になってくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  2. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  3. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  4. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  5. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  6. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  7. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  8. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  9. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  10. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る