不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。

ここで言う「リスク」とは、本来は「不確実性」という意味ですが、あえて「キケン」という意味合いも含みます。

投資を行なう人は、意識している・していないに関わらず、常にそのリスクを背負っていることになります。

不動産投資も「投資」ですから、当然リスクが存在していて、よく「不労所得」という言い方をされますが、100%不労ではなく、それなりに「労力」はかかっているものです。

なぜなら、リスク回避のためにはどうしても労力は欠かせないものだからです。

不労所得というと、文字通り「労力が要らない/働かなくても収入が入る」・・・などといったイメージを抱きがちですが、不動産投資でうまく成功している人たちは決して「まったく働かない」というわけではありません。

ただ、通常のサラリーマンのように「決められた時間内を誰かの指揮下の元で拘束される」ということはなくなります。

その代わり、時間でお金を得ようなんてことは考えていないし、自分の成長と成功のために勉強したり、折衝したり、商談に臨んだりと、それなりに働いている時間があるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資は不動産賃貸事業経営ですから、一般の事業と同じで「経営者」の意識・発想・見方が求められます。

不動産投資(事業経営)を成功に導くも失敗に終わらせるも、それに携わる人の自覚、姿勢次第だと思います。

だからこそ、安易に「不労所得だから…」といった気持では関わらないほうがベターだと思いますし、経営者としての自覚をもって社会的責任と「感謝される事業を営んでいる」という誇りを持つことが大事だと思います。

経営では「数字を読む」ことが必要です。

不動産投資でも、当然数字を読むことが求められます。

数字に弱い/数字を読めないような人は、遅かれ早かれどこかで躓きます。

幸い、不動産投資で必要な数字力はそんなに難しいものではありませんから、最初に勉強をキチンとしておけば、後はおいおい投資を勧めながら学んでいけば良いと思います。

初めは面倒な気もしますが、すぐに慣れると思います。

また数字を読むことに慣れていくと、そのうち自分の読みと現実との乖離を埋めることが楽しくなり、不動産投資自体がどんどん面白くなっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  2. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  3. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  7. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  8. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  9. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  10. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る