お金を生み出す仕事をしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一生懸命に働かなければいけない(がんばらないとお金は手に入らない)というパラダイム(考え方)の持ち主かもしれません。

そういう人は、幼い頃からきっとそういう教育を受けて育ってきたのだと思います。

もちろん「がんばって働くこと」は大切ですが、がんばって働いてもお金が手に入らないこともあります。

それは、基本的に「稼ぎ・お金」というのは「他人に価値を提供した場合/他者への貢献度合いが高かった場合」に対価として頂けるもの・・・だからです。

だから、「価値を提供できていない/貢献が低い」場合には対価として認められず、稼ぎ・お金が手に入らないこともあるのが大原則です。

でも、それだと生きていくことができない、という人が出てきます。

すると、「それは可哀そうだ、何とかしよう」となり、仮にそれほどの価値の提供や貢献がなくても、別の観点で見て「一定時間はそれなりに働いたということを認めてその労働した時間に対して対価を支払おう」という考えが出てきました。

それが「労働時間に対する賃金」という発想です。

このときの賃金の支払いは、本来、そこでキチンと「労働」していることが前提です。

その労働時間に対して賃金の支払いを認めたものですが、今や、さらにその考え方は緩くなっていて、「労働したかどうかのすべてを把握することは面倒なので、この際、労働したかどうかよりも、就労したかどうかで賃金を支払うことを約束しよう」・・・という流れになってきました。

つまり、サラリーマンで言えば、1日8時間拘束で、その8時間のあいだずっとキチンと仕事をしていなくても(たとえばタバコを吸いに行ったり、トイレへ行ったり、周りと雑談をしていたり、机でボーッとしていたり、眠っていたり、意図的にサボっていても)、とりあえずは8時間の就労をしたならその分の賃金を支払ってもらえることになったわけです。

私がよく「就労収入」と呼んで「労働収入」と呼ばないのは、こうした違いで使い分けているからです。

話は戻りますが、本来、お金は一生懸命に働いた(がんばった)人の元に集まるのではなく、価値を生み出したり、価値を提供したりする仕事をした人の元に集まるものです。

変な言い方ですが、善い行ないをした人の元ではなく、お金を生み出すだけのことをした人の元に集まるわけです。

お金を生み出したと評価されるだけのキチンとした仕事をして、その分の対価をありがたく頂くという姿勢を持つことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  2. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  3. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  4. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  5. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  6. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  7. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  8. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  9. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  10. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る