お金を生み出す仕事をしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一生懸命に働かなければいけない(がんばらないとお金は手に入らない)というパラダイム(考え方)の持ち主かもしれません。

そういう人は、幼い頃からきっとそういう教育を受けて育ってきたのだと思います。

もちろん「がんばって働くこと」は大切ですが、がんばって働いてもお金が手に入らないこともあります。

それは、基本的に「稼ぎ・お金」というのは「他人に価値を提供した場合/他者への貢献度合いが高かった場合」に対価として頂けるもの・・・だからです。

だから、「価値を提供できていない/貢献が低い」場合には対価として認められず、稼ぎ・お金が手に入らないこともあるのが大原則です。

でも、それだと生きていくことができない、という人が出てきます。

すると、「それは可哀そうだ、何とかしよう」となり、仮にそれほどの価値の提供や貢献がなくても、別の観点で見て「一定時間はそれなりに働いたということを認めてその労働した時間に対して対価を支払おう」という考えが出てきました。

それが「労働時間に対する賃金」という発想です。

このときの賃金の支払いは、本来、そこでキチンと「労働」していることが前提です。

その労働時間に対して賃金の支払いを認めたものですが、今や、さらにその考え方は緩くなっていて、「労働したかどうかのすべてを把握することは面倒なので、この際、労働したかどうかよりも、就労したかどうかで賃金を支払うことを約束しよう」・・・という流れになってきました。

つまり、サラリーマンで言えば、1日8時間拘束で、その8時間のあいだずっとキチンと仕事をしていなくても(たとえばタバコを吸いに行ったり、トイレへ行ったり、周りと雑談をしていたり、机でボーッとしていたり、眠っていたり、意図的にサボっていても)、とりあえずは8時間の就労をしたならその分の賃金を支払ってもらえることになったわけです。

私がよく「就労収入」と呼んで「労働収入」と呼ばないのは、こうした違いで使い分けているからです。

話は戻りますが、本来、お金は一生懸命に働いた(がんばった)人の元に集まるのではなく、価値を生み出したり、価値を提供したりする仕事をした人の元に集まるものです。

変な言い方ですが、善い行ないをした人の元ではなく、お金を生み出すだけのことをした人の元に集まるわけです。

お金を生み出したと評価されるだけのキチンとした仕事をして、その分の対価をありがたく頂くという姿勢を持つことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  2. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  3. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  6. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  7. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  8. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  9. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  10. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る