大事なのは「月収」より「資産」のほう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。

 

そのときにたいてい必要となるのは、決して「月収金額」ではなくて明確に保有している「資産金額」のほうです。

 

毎月の月収は意外と軽視されがちです。

 

きっと、その月収額に再現性は低いとか、永住すればなくなってしまう、とみなされているからだと思います。

また、富裕層といわれる人たちは月収で暮らしているわけではなく、配当や家賃収入などで暮らしており(まあ、それも含めて正確には月収なのですが)、各国の政府はそれを分かっているので「その個人の資産」を重視しているのだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンは毎月黙っていても「給料」を安定してもらえます。

だから日本では「月収○○円」という概念が通じやすいのですが、富裕層と呼ばれる人で月収○○円という考え方をする人はあまりいません。

 

意識の向けどころ/焦点を当てるポイントは「月収」ではなく「資産(←それも財資産)」に置いているからです。

 

「資産○億円」という着眼で考えている人が多いわけです。

 

この「月収で考えるか?」と「資産で考えるか?」で、戦略も行動も意識も大きく変わってきます。

月収だと所詮1ヶ月区切りですから、視線は自然と短期目線となりがちです。

 

でも、資産を見る人の目線は常に長期を見ています。

 

また「月収○万円」と見る人は、消費・浪費にお金を使う人が多く、「資産〇億円」と見る人は投資・納税・寄付にお金を使う人が多いと思います。

だから、月収100万円だけどお金を浪費しまくっているため貯金はほとんどなく、資産もない・・・という人がいたりします。

 

逆に、月収は30万円だけど、長年コツコツと貯めてきたお金が数百万円~あって、実は資産も△千万円以上ある・・・という人もいるわけです。

 

富裕層・お金持ちの人の着眼点は「月収」という概念ではなく「資産」という概念にあると知ることは大事なポイントです。

 

そうやって「資産」に目を向けられる人というのは、不思議なことにお金を浪費しなくなる傾向があります。

これは、単純に浪費すると資産がなくなっていくので、自然とそうなるのかもしれません。

 

浪費や消費を小さくして、資産を拡大させるために投資にお金をまわしていくことを優先させるような思考回路になってます。

 

そうしたことが、結局「自由」を生み出していくことにつながります。

 

「月収で判断することではなく、資産で判断することにある」・・・という考え方を身につけると、明日からの行動パターンも少しずつ変化していくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  2. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  3. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  4. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  5. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  6. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  7. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る