数・量・時間が人を唸(うな)らせる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもを授かり赤ちゃんが生まれたなら、その時点でたいていの親は「18年後にこの子は大学生になっているだろう・・・」とイメージすることができます。

 

大学に入学する時期は、子どもが生まれた時からわかるものです。

 

子どもの将来の人生がどんなものか?の細かいことはもちろんわかりませんが、6年後には小学校に通い始め、その後さらに6年後には中学生となり、おそらくその3年後には高校生となり、その3年後には大学生となっているだろう・・・といった予想は容易にできることです。

 

そして、我が子が幼稚園や小学校や中学校などで公立を選ぶのか私立を選ぶのかの細かい判断はまだつかないとしても、そのどちらを選ぶのかで必要となる学費に差が生じることくらいは誰でも認識できるハズです。

 

ここで大事なのは、その認識をした後、子どもに経済的負担を強いることがないように、親の責任として子供の教育費・学費に関してある程度の目途を立てようとすること・・・だと思います。

 

子どもが生まれたときからコツコツとお金を貯めていけば、将来の大学費用はある程度は簡単に準備できます。

 

・・・・・・・・・・・・・

どんな人も長生きをすればするほど「老後人生」が長くなります。

 

「平均寿命80歳超え」とか「人生100年時代」と言われていることを知らない人はいないと思います。

 

たいていの場合、自分もそれに該当するだろう・・・とイメージすることは容易にできるはずです。

 

子どもが生まれたときから将来の学費の手当てを検討・見当する姿勢が大切なのと同じように、自分の老後資金に関してもある年齢に達したなら検討・見当することが大事だと思います。

 

人が年金生活に入る年齢はほぼ決まっています

仮に今がそれほど経済的に余裕のある状態ではないとしても、無いなら無いなりに考えて将来のお金について何らかの手当てを講じておく必要があります。

 

未来を考え、実際に対策を取っていくことが大切で、実際に、早い段階から将来のお金の手当てを講じておくことこそがお金に苦労しないための第一歩です。

 

数・量・時間が人を唸(うな)らせます。

 

量が転化して質を高めてくれます。

 

お金を一気に手に入れるのは、よほどの幸運でも起きない限りまずもって無理な話です。

 

時間をかけてお金を用意する・・・とは、すなわち「時間を味方にする」という発想の要諦に当たります。

 

将来黙っていても予測されるようなことに関しては早い段階からそれに向けての行動を起こすことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  2. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  3. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  4. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  5. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  6. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  7. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  8. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  9. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  10. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る