住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこうしたケースが考えられます。

夫・・・サラリーマンで団信付きでローンを組む

妻・・・専業主婦で、働くとしても扶養の範囲内

子ども・・・未就学児~中学生くらい

住宅ローンを組むときに、団信(団体信用生命保険)に加入するのは必須だと思います。

なぜなら、万が一にも自分が死んだときに住宅ローンが残ると家族に多大なる迷惑と心労をかけますが、団信に加入しておけばその心配はなくなる(住宅ローンがなくなる)るからです。

住宅ローンという名の負の遺産を家族に遺すということだけは、一家の大黒柱として絶対に避けなければいけない・・・ですね。

ただし、問題はこの先です。自分が死んだらローンの無い自宅が残るのでそれで家族はひとまず安心・・・と言えますが、あくまでも「ひとまず」です。

住む場所がとりあえず確保できている・・・というだけであって、生活するための(生きていくための)お金が確保されているわけではないです。

妻が働きに出ればいいい・・・と言っても、子どもがまだ未就学児だったり、あるいは学校に通っていてもまだ自立できない年齢であれば、フルタイムで仕事に就くことはそれなりに大変なことです。

加えてしばらく仕事を離れていたブランクが就労を隔てる心理的な壁にもなります。そうした観点で言えば、妻(奥さん)一人の収入では以降しんどいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資家の視点、発想を持っているとこんな考え方ができます。ローンの無い自宅はお金を生み出す財資産です。

「自宅を貸し出して家賃収入を得る」、そして「自分たちは賃貸で別の住居に引っ越す」・・・という手もアリだと思います。

でも、その引っ越しをするのが面倒だし、長年住み慣れた我が家を離れる/他人に貸すのも気が引けると思います。

その場合は、やはり生前から「不動産投資を団信付きのローンを組んで行なっておく」・・・という手が有効だと思います。

そうすれば、自分に万が一のことがあったとき、自宅も確保できて、かつ家賃収入をもたらす不動産(マンションなど)もローン無しで手に入ることになります。

それ以降は、自宅に住み続けながら、別に所有している不動産(マンション等)から収入が入ってくるので、その収入で足りない分だけ妻(奥さん)が働けば良いことになります。

また、ここで大事なのは夫婦間で日頃よく話をしておいて、共通認識を持っておくことと、不動産投資の仕組みや方法をお互いに理解しておくことです。

そうすれば、夫婦の会話を弾ませるきっかけになるかもしれませんし、何よりも「将来の安心感」を確認することができて良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  2. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  5. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  6. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  9. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  10. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る