住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこうしたケースが考えられます。

夫・・・サラリーマンで団信付きでローンを組む

妻・・・専業主婦で、働くとしても扶養の範囲内

子ども・・・未就学児~中学生くらい

住宅ローンを組むときに、団信(団体信用生命保険)に加入するのは必須だと思います。

なぜなら、万が一にも自分が死んだときに住宅ローンが残ると家族に多大なる迷惑と心労をかけますが、団信に加入しておけばその心配はなくなる(住宅ローンがなくなる)るからです。

住宅ローンという名の負の遺産を家族に遺すということだけは、一家の大黒柱として絶対に避けなければいけない・・・ですね。

ただし、問題はこの先です。自分が死んだらローンの無い自宅が残るのでそれで家族はひとまず安心・・・と言えますが、あくまでも「ひとまず」です。

住む場所がとりあえず確保できている・・・というだけであって、生活するための(生きていくための)お金が確保されているわけではないです。

妻が働きに出ればいいい・・・と言っても、子どもがまだ未就学児だったり、あるいは学校に通っていてもまだ自立できない年齢であれば、フルタイムで仕事に就くことはそれなりに大変なことです。

加えてしばらく仕事を離れていたブランクが就労を隔てる心理的な壁にもなります。そうした観点で言えば、妻(奥さん)一人の収入では以降しんどいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資家の視点、発想を持っているとこんな考え方ができます。ローンの無い自宅はお金を生み出す財資産です。

「自宅を貸し出して家賃収入を得る」、そして「自分たちは賃貸で別の住居に引っ越す」・・・という手もアリだと思います。

でも、その引っ越しをするのが面倒だし、長年住み慣れた我が家を離れる/他人に貸すのも気が引けると思います。

その場合は、やはり生前から「不動産投資を団信付きのローンを組んで行なっておく」・・・という手が有効だと思います。

そうすれば、自分に万が一のことがあったとき、自宅も確保できて、かつ家賃収入をもたらす不動産(マンションなど)もローン無しで手に入ることになります。

それ以降は、自宅に住み続けながら、別に所有している不動産(マンション等)から収入が入ってくるので、その収入で足りない分だけ妻(奥さん)が働けば良いことになります。

また、ここで大事なのは夫婦間で日頃よく話をしておいて、共通認識を持っておくことと、不動産投資の仕組みや方法をお互いに理解しておくことです。

そうすれば、夫婦の会話を弾ませるきっかけになるかもしれませんし、何よりも「将来の安心感」を確認することができて良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  2. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  3. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  4. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  5. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  6. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  7. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  8. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  9. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る