鎌倉時代に青砥藤綱(あおと ふじつな)という人がいました。
彼は、滑川(なめりがわ)という川に十文銭を落としたとき、それを探すためにわざわざ松明(たいまつ)を五十文で買ってその落とした十文銭を探させたそうです。
常識的に言えば、十文のためにそれ以上の費用(と時間)をかけているので何ともおかしな話です。
でも、彼はこう言ったそうです。
『たとえ十文の銭であっても、探さなければ天下の貨幣が永久に失われてしまう。
拾いあげた十文銭は手元に残るし、松明を買った五十文も商人の手から次々と流通して世の中で役立っている。
合わせて六十文の銭はなんの損失もない。
これが天下の利益というものだ』
・・・と。
日本人は、こうした一種の知恵まわし/善意的こじつけ/発想の転換話が好きな民族かもしれません。
・・・・・・・・・・
お金は天下のまわりもの・・・とよく言われますが、これは公益の心が現われた言い方です。
自分のお金(紙幣・硬貨)はあくまでも自分のものだ・・・というのは私益の心が現われた思考です。
一般論で言えば、お金のうち、紙幣を破ったり燃やしたりするのは違法ではないそうですが、硬貨は変形させたり溶かしたりしたら違法になるそうです。
もちろん、紙幣でも他人の紙幣を破るのはダメですが、自分のものなら特に罰せられることはないそうです。
ドラマや映画のワンシーンで「紙幣を燃やす」というショッキングなシーンはたまに出てきますが、考えてみれば「硬貨を燃やす/変形させる」というのが出てこないのはこうした背景があるからかもしれません。
まあ、紙幣は許されて硬貨は許されない・・・というのは時代錯誤の法律ではないか?!という見方があっても不思議ではありませんが・・・。
たとえ合法であっても、紙幣だってお金(通貨)ですから、消滅させて流通できないようにするのは公益の心から見ればそれに反することになります。
紙幣であろうが硬貨であろうが、公益の心をもって判断するならどちらも「天下のまわりもの」です。
まあ、法律は時代とともに変化していきますから数十年後にどうなっているかはわかりませんが、いずれにしても青砥藤綱のような発想で「紙幣も硬貨も大切に扱う」という姿勢が大事だと思います。