自分の紙幣は燃やしても良いけど、硬貨を溶かしてはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

鎌倉時代に青砥藤綱(あおと ふじつな)という人がいました。

彼は、滑川(なめりがわ)という川に十文銭を落としたとき、それを探すためにわざわざ松明(たいまつ)を五十文で買ってその落とした十文銭を探させたそうです。

常識的に言えば、十文のためにそれ以上の費用(と時間)をかけているので何ともおかしな話です。

でも、彼はこう言ったそうです。

『たとえ十文の銭であっても、探さなければ天下の貨幣が永久に失われてしまう。

拾いあげた十文銭は手元に残るし、松明を買った五十文も商人の手から次々と流通して世の中で役立っている。

合わせて六十文の銭はなんの損失もない。

これが天下の利益というものだ』

・・・と。

日本人は、こうした一種の知恵まわし/善意的こじつけ/発想の転換話が好きな民族かもしれません。

・・・・・・・・・・

お金は天下のまわりもの・・・とよく言われますが、これは公益の心が現われた言い方です。

自分のお金(紙幣・硬貨)はあくまでも自分のものだ・・・というのは私益の心が現われた思考です。

一般論で言えば、お金のうち、紙幣を破ったり燃やしたりするのは違法ではないそうですが、硬貨は変形させたり溶かしたりしたら違法になるそうです。

もちろん、紙幣でも他人の紙幣を破るのはダメですが、自分のものなら特に罰せられることはないそうです。

ドラマや映画のワンシーンで「紙幣を燃やす」というショッキングなシーンはたまに出てきますが、考えてみれば「硬貨を燃やす/変形させる」というのが出てこないのはこうした背景があるからかもしれません。

まあ、紙幣は許されて硬貨は許されない・・・というのは時代錯誤の法律ではないか?!という見方があっても不思議ではありませんが・・・。

たとえ合法であっても、紙幣だってお金(通貨)ですから、消滅させて流通できないようにするのは公益の心から見ればそれに反することになります。

紙幣であろうが硬貨であろうが、公益の心をもって判断するならどちらも「天下のまわりもの」です。

まあ、法律は時代とともに変化していきますから数十年後にどうなっているかはわかりませんが、いずれにしても青砥藤綱のような発想で「紙幣も硬貨も大切に扱う」という姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  2. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  3. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  4. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  5. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  6. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  7. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  8. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  9. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  10. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る