通帳残高がゼロ円になる恐怖と戦えるか?

多くの人にとって、老後の生活というのは「支出が収入を上回っている時期」と言い換えることができます。

 

好むと好まざるに関係なく、サラリーマンにはその日/時期が必ずやってきます。

 

サラリーマン現役時代は曲がりなりにも「収入が支出を上回っている時期」ですから、それが逆転する日が訪れるなんて夢にも思っていない/考えたこともない・・・という人も多いかもしれません。

 

でも、支出が収入を上回る時期は必ずやってきますし、それはサラリーマンを退職した老後に訪れます。

 

だからこそ現役時代のうちにその備えについて考えておくことが大事です。

 

毎月、毎月、支出が収入を上回り続ける老後・・・。

 

最初はまとまった退職金やそれなりの預貯金があって特段不自由を感じないかもしれません。

 

でも、徐々に通帳の残高が減っていく/あるいは何かの拍子で一気に減ってしまう・・・となったとき、そこで味わう恐怖に打ち克つことができるのか?

 

貯金が底をつきそう/とうとう底をついた・・・という状態に陥ってしまったら・・・その段階になって何かに挑戦しようとしても「時すでに遅し」です。

 

給料だけをもらう人生を歩んできたサラリーマンにとって老後の年金をもらう生活は、「お金をもらう」という意味ではたいして変わりはない(変わるのはもらう金額だけ)かもしれません。

 

でも、その雇われ根性の発想(お金をもらう)から早く離れて「自分でお金を稼ぐ」という発想に切り替えることが大事だと思います。

 

そこがサラリーマンには難しいところなのかもしれません。

 

でも、「お金を稼ぐ」という自助努力的発想は重要です。

 

貯金を切り崩しながらの生活・・・長生きすればするほど銀行口座の残高が減り続ける・・・というのは結構辛いものがあります。

 

単なる不安感を通り越していずれ恐怖に変わります。

 

0円になったら、いったいどうするのか?

そう遠くない将来、そんな「銀行残高0円問題」というのもニュースで取り上げられる日が来るかもしれません。

 

収入が支出を上回っている現役時代のうちに、将来、それが逆転する日が来ることに気づき、その準備の手を打っておく・・・と実践しておくことは大事なことです。

 

その準備は少しでも早くスタートしたほうが後々ラクになると思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  2. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  3. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  4. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  5. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  6. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  9. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  10. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る