通帳残高がゼロ円になる恐怖と戦えるか?

多くの人にとって、老後の生活というのは「支出が収入を上回っている時期」と言い換えることができます。

 

好むと好まざるに関係なく、サラリーマンにはその日/時期が必ずやってきます。

 

サラリーマン現役時代は曲がりなりにも「収入が支出を上回っている時期」ですから、それが逆転する日が訪れるなんて夢にも思っていない/考えたこともない・・・という人も多いかもしれません。

 

でも、支出が収入を上回る時期は必ずやってきますし、それはサラリーマンを退職した老後に訪れます。

 

だからこそ現役時代のうちにその備えについて考えておくことが大事です。

 

毎月、毎月、支出が収入を上回り続ける老後・・・。

 

最初はまとまった退職金やそれなりの預貯金があって特段不自由を感じないかもしれません。

 

でも、徐々に通帳の残高が減っていく/あるいは何かの拍子で一気に減ってしまう・・・となったとき、そこで味わう恐怖に打ち克つことができるのか?

 

貯金が底をつきそう/とうとう底をついた・・・という状態に陥ってしまったら・・・その段階になって何かに挑戦しようとしても「時すでに遅し」です。

 

給料だけをもらう人生を歩んできたサラリーマンにとって老後の年金をもらう生活は、「お金をもらう」という意味ではたいして変わりはない(変わるのはもらう金額だけ)かもしれません。

 

でも、その雇われ根性の発想(お金をもらう)から早く離れて「自分でお金を稼ぐ」という発想に切り替えることが大事だと思います。

 

そこがサラリーマンには難しいところなのかもしれません。

 

でも、「お金を稼ぐ」という自助努力的発想は重要です。

 

貯金を切り崩しながらの生活・・・長生きすればするほど銀行口座の残高が減り続ける・・・というのは結構辛いものがあります。

 

単なる不安感を通り越していずれ恐怖に変わります。

 

0円になったら、いったいどうするのか?

そう遠くない将来、そんな「銀行残高0円問題」というのもニュースで取り上げられる日が来るかもしれません。

 

収入が支出を上回っている現役時代のうちに、将来、それが逆転する日が来ることに気づき、その準備の手を打っておく・・・と実践しておくことは大事なことです。

 

その準備は少しでも早くスタートしたほうが後々ラクになると思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  2. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  3. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  4. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  5. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  6. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  7. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  8. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  9. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  10. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る