富豪と呼ばれる人たちの目的地とは?

普通の人富豪と呼ばれる人もみんなそれなりに投資を行ないますが、両者には投資に対する思考回路においてちょっとした差があるように思います。

 

「投資を行なう」というスタートラインは同じでも、そこから先の思考回路が違うので行き着く先も異なる・・・というわけです。

 

言い換えれば「投資で手に入れたいものが本質的に異なっている」と言うことです。

 

どういうことか?

 

普通の人は「いくら欲しい/儲けたい」と目標金額などを決めます。

数年前に老後の2000万円問題が話題になったこともあって、例えば「65歳で少なくとも2000万円くらいは欲しい・・・」と考えて投資する人もいると思います。

 

どちらかといえば、普通の人は「金額を目標にする」という傾向があります。

 

「お金の額」を目標にするのが普通の人の特徴です。

 

これに対して富豪と呼ばれる人は「自由」を目的として発想します。

 

まずは「経済的自由」です。

そして「精神的自由」です。

さらには「行動的自由」が加わります。

 

そうした「自由」を求めて投資に取り組むところが普通の人と大きく異なるところです。

 

見ている世界が違う/捉えている視界が別次元・・・なので、当然思考回路が違って進む道も違ってくることになります。

 

各種「自由」を求めた結果、その過程の一つとして「一定の金額目標」なるものも存在してきますが、あくまでもそれらは通過点の一つであって目的地ではありません。

 

目的地は「自由になること」に置いています。

 

サラリーマンとビジネスマンも、同じ会社内で働いていることに変わりはありませんが、それぞれ思考回路が異なるのはやはり目指している先が異なるから・・・というのと似ています。

 

人は誰でも目指すところが違うと普段の行動もそれとなく違ってくるものです。

 

どちらが良い・悪いというわけではありませんが、私はビジネスマン的発想を推奨し、また富豪と呼ばれる人のような思考回路を持つことを推奨しています。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  2. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  3. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  4. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  5. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  6. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  7. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  8. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  9. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  10. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る