ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。

先月はサクランボや桃が送られてきましたが、今月はパッションフルーツが送られてくる予定で楽しみにしています。

この「ふるさと納税」というのは、名称は「納税」なのですが実体は「寄付」といったほうが正しく、要は「自分の住民票がある地方自治体以外の地方自治体にお金を寄付する」という行為です。

そのお礼として自治体から返礼品が送られてくる・・・翌年の住民税の計算で控除される金額がある・・・というところが単なる寄付とは違います。

自分の住民票がある自治体にはふるさと納税の手を使うことはできませんし、結局、納税とはほぼ無関係で「寄付」といったほうがしっくりきます。

どうしてこんなややこしい名称にするのかわかりませんが、日本ではこうした事例がよく存在しています。

きっと官僚がわざとややこしくして国民を煙に巻こうとしているのだと思います。

表面上の言葉と実態が伴わないというのはビジネスであれば糾弾ものなのですが、国の制度ではお咎めなし・・・ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

欧米では昔から寄付の概念が広く浸透していて、いわゆる普通の人たち(庶民)であっても寄付をすることは一般的なこととされています。

チップの概念も手伝っていると思いますが、他者に自分のお金をあげる(分けてあげる/シェアする)という文化があるからだと思います。

また、そうした寄付文化が根付いた理由の一つは、次のことからヒントを得ることができると思います。

 人は「ある」ことに気づくと喜びを感じ、「ない」ことに意識が向くと怖れを感じる生き物である

つまり、「(自分には)お金がある」と気づけると人は喜びを感じられるわけで、まさに寄付行為というのは「自分にはお金がある(あるから寄付ができる)」と自分に気づかせてくれる行為なわけです。

だから寄付をすることで喜びを感じる・・・と。

お金を寄付することは、今自分は寄付できるだけのお金を持っている・・・と気づかせてくれる行為であり、それによって自分は喜びを感じる・・・ということです。

少し回りくどい言い方になりましたが、一度寄付をすると何か妙な感慨に浸ることができると思います。

それが次の寄付行為を呼び起こします。

お金をいくら持っていても、お金が無くなることが怖い人は寄付できません。

1億円持っていても人にお金を与える気持ちを持っていない人は、結局常にお金が無くなることを恐れている人です。

自分のお金ですから、自分に利得のないことにお金を使うことは「お金を捨てるのと同じ」だという感覚に囚われるのかもしれません。

持っているお金の額が多いか少ないかではなく、自分は他人に与えることができるお金を持っているかどうか?が大事なところです。

だからたとえ千円しか持っていなくても、人に与える心の余裕がある人は「お金を持っている」という認識でそれを他人と分かち合うことに喜びを見出せる人です。

欧米では、お金持ちになる秘訣はこの寄付行為にある・・・とさえ言われていてます。

「ある」ことに意識が向いている人は豊かで、幸せです。

無いモノに目を向けるのではなく、あるモノ(多いか少ないは関係なく)に目を向ける・・・という発想は重要です。

高額宝くじに当たった人の8割の人が不幸になる・・・といわれるのは、お金を持つ器ができていないのに器に入りきれないお金を急に得てしまったので、以降はそのお金を失う恐怖に心が潰れてしまうから・・・だとも言われます。

たとえ10円でも良いので「寄付」をして自分の心を清め、「この10円で誰かが幸せになりますように・・・」と願い、そんな寄付をすることができる自分に感謝する気持ちを持つと、人生は好転していくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  2. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  5. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  6. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  7. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  8. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  9. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  10. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る