ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。

先月はサクランボや桃が送られてきましたが、今月はパッションフルーツが送られてくる予定で楽しみにしています。

この「ふるさと納税」というのは、名称は「納税」なのですが実体は「寄付」といったほうが正しく、要は「自分の住民票がある地方自治体以外の地方自治体にお金を寄付する」という行為です。

そのお礼として自治体から返礼品が送られてくる・・・翌年の住民税の計算で控除される金額がある・・・というところが単なる寄付とは違います。

自分の住民票がある自治体にはふるさと納税の手を使うことはできませんし、結局、納税とはほぼ無関係で「寄付」といったほうがしっくりきます。

どうしてこんなややこしい名称にするのかわかりませんが、日本ではこうした事例がよく存在しています。

きっと官僚がわざとややこしくして国民を煙に巻こうとしているのだと思います。

表面上の言葉と実態が伴わないというのはビジネスであれば糾弾ものなのですが、国の制度ではお咎めなし・・・ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

欧米では昔から寄付の概念が広く浸透していて、いわゆる普通の人たち(庶民)であっても寄付をすることは一般的なこととされています。

チップの概念も手伝っていると思いますが、他者に自分のお金をあげる(分けてあげる/シェアする)という文化があるからだと思います。

また、そうした寄付文化が根付いた理由の一つは、次のことからヒントを得ることができると思います。

 人は「ある」ことに気づくと喜びを感じ、「ない」ことに意識が向くと怖れを感じる生き物である

つまり、「(自分には)お金がある」と気づけると人は喜びを感じられるわけで、まさに寄付行為というのは「自分にはお金がある(あるから寄付ができる)」と自分に気づかせてくれる行為なわけです。

だから寄付をすることで喜びを感じる・・・と。

お金を寄付することは、今自分は寄付できるだけのお金を持っている・・・と気づかせてくれる行為であり、それによって自分は喜びを感じる・・・ということです。

少し回りくどい言い方になりましたが、一度寄付をすると何か妙な感慨に浸ることができると思います。

それが次の寄付行為を呼び起こします。

お金をいくら持っていても、お金が無くなることが怖い人は寄付できません。

1億円持っていても人にお金を与える気持ちを持っていない人は、結局常にお金が無くなることを恐れている人です。

自分のお金ですから、自分に利得のないことにお金を使うことは「お金を捨てるのと同じ」だという感覚に囚われるのかもしれません。

持っているお金の額が多いか少ないかではなく、自分は他人に与えることができるお金を持っているかどうか?が大事なところです。

だからたとえ千円しか持っていなくても、人に与える心の余裕がある人は「お金を持っている」という認識でそれを他人と分かち合うことに喜びを見出せる人です。

欧米では、お金持ちになる秘訣はこの寄付行為にある・・・とさえ言われていてます。

「ある」ことに意識が向いている人は豊かで、幸せです。

無いモノに目を向けるのではなく、あるモノ(多いか少ないは関係なく)に目を向ける・・・という発想は重要です。

高額宝くじに当たった人の8割の人が不幸になる・・・といわれるのは、お金を持つ器ができていないのに器に入りきれないお金を急に得てしまったので、以降はそのお金を失う恐怖に心が潰れてしまうから・・・だとも言われます。

たとえ10円でも良いので「寄付」をして自分の心を清め、「この10円で誰かが幸せになりますように・・・」と願い、そんな寄付をすることができる自分に感謝する気持ちを持つと、人生は好転していくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  2. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  3. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  4. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  5. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  6. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  7. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  8. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  9. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  10. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る